私は、冷え性でもあり、股関節が気になるし、
足腰の神経痛もあり、老化現象が現るこの頃。
つまづき易く、転び易く、注意散漫で、
足元がもた付く。そして冬の到来で、
気温が下がる度に、神経痛が強くなる。
やだやだやだ。何とか騙かし騙かしして、
この冬を乗り切らないとね。


家の旦那さんも、
会社には出てきていて、会長職を務めている。
時には、現場のパトロールよろしく、
見回り隊長をしたり、古くからのお客様からの、
仕事の依頼などを担当してる。

この日は、
事務所にいて、手持ち無沙汰のようで、
ならば「私の温泉行きのお供に。」
連れ出してみようと、声をかけた。
私は、半日働き、午後は身体のケアで、
お休みを貰う予定だったのです。

「子安温泉へ行ってみよう~♪」




今回は、こちらの温泉、
胃腸に効くというので。
味わって来ました。(⌒‐⌒)



この冬、2回目です。
少し熱めのお湯で、私好みなんです。



この画像の色が、一番実際の、見た目に近いかも。



こちらのロビーの奥の方に、
畳のお部屋もあります。

湯上がりに「おぶせ牛乳」を飲みました。
おいしかったぁ。



「いいお湯でした!」また来ま~す♪

初参加してから、3年になるのだけど、
ご近所の歩く友と、一緒に参加して来て、
親の見送りなどで、休むことが多く、
今年も夏から、お休みをしていたのです。
母の四十九法要が済みましたので、
11月からまた、再開する事にしました。

そんな中、教室の仲間の方が、
計画して下さり、教室が始まる前の、
ランチ会をする事になりました。

コロナ禍では、叶わなかった集まりです。
この度は、新しい方が、増えたことで、
歓迎会として、開催されました。

会場は、近くにあります「ゆず庵」でした。
この日の参加者は、10名。
先生も来てくださいました。



ちょっと囲われた、ふたつのテーブル席。

平日限定「ゆず庵の松花堂」メニューです。
画像には、お鍋が写っていませんが、
(博多水炊き鶏鍋)
〆のおうどんまで!

どれも美味しかったです。
少しずつ、いろいろ味わえて、
良かったです。



デザートとドリンク付きでした。




一応、お店のPRをしておきましょう。


npo02



そして、
1時半より、いつもの教室へ



すでに、
お喋りで発声練習は済んでいた?ので、
軽いストレッチだけで、歌のレッスンに入りました。

最近加入した方は、TVのCMで、「待つわ♪」をみて、
加入しようと思ったそうですので、
また、レッスンしましたよ。

「花嫁♪」 はしだのりひこ
「ダンシング・オールナイト♪」 もんたよしのり

歌って、声出すって、
気持ちがいいですね。
ハモリは、下のパートを習うのだけど、
せっかくだから、上をそのままに、
主旋律を歌うのが好きだけど、
オリジナル曲のハモリと少し違うから、
その曲によって、好きな方を歌います。
ステップと言って「振り付け」も覚えます。
モニターの、皆さんの振りを見ながら、
見様見真似かな。

12月、2回、行けるかな?
1時間半だから、時間作りたいな。




昨日のお月様、まん丸でしたね。
しかも、大きくて!!びっくり。

11月は、
ビーバームーン

(Beaver Moon)
ビーバーが巣作りをする頃

って言うんだそうです。


よく、「星に願いを!!」というけれど、
昨日のお月様には、
なんとなく「月に感謝を!!」という、
そんな気持ちになりました。

我が家の小学生の2人と、ママが、
インフルエンザから無事社会復帰しました。

今回は、3人以外は感染しなかったので、
本当に良かったです。
まだまだ、近隣では、
学級閉鎖や、学校閉鎖まであるようです。

引き続き注意をしていきたいです。

まだまだ、マスク生活は続きそうです。


そうそう、
先日の、Xmasリースの「試作」は、



取り敢えず完成!!

あらぁ~face08土台の白いスチロールが見えてる。
その後、
隙間を埋めました。icon22



ちょっと雑な仕上がりでした。icon10
こんもりとしました。
「ドーナツ」みたいだ。
あとは此処に、リボンが欲しいね。


さぁ~てと、要領はつかめたので、
次は、本番。
綺麗に、丁寧に、試作の反省を生かそう。


シニアチームのランチに、久々に出かけました。

私は、おうちご飯がいいんだけど、
一応、旦那さんに付き合う事にしている。

夫婦円満という訳ではなく、
家庭円満のため。



こちらの券を、無駄にしないように。
CoCo壱番屋さんへ!



ホールでは、研修生らしき方、
先ず最初に出てくるサラダが、
届かないまま、カレーライスを運んできた。

先ベジにならなぃ~よぉ。

私は、「ポークカレーのパリパリチキン」
トッピングに、スクランブルエッグを。
ご飯は、200g



ようやく運ばれたサラダ!!
先に食べなくちゃ。(^-^;

カレーライスって、喉配りがいいから、
ついつい良く噛まないで、
飲み込んでる感じだよね。



誰かが言ってた。
「カレーは飲み物」だと。

なんかわかるなぁ~!
喉滑りがいいから、
意識しないと呑み込んでる。
ゆっくり、ゆっくり、
よく噛んで食べよ。

「お前は食べるの早いな…!」と言われる。

だってね、
さっさと食べて家に帰りたいもん。
お家のこと、あれやこれ、
やりたいのです。
まだまだ、断捨離の途中だし、
片付けを進めたいのですよ。

冬になると手仕事がしたくなるね。
YouTubeを観ていたら、
ハギレを使った、Xmasリースがありました。
手持ちのハギレや、cut!生地を使えるので、
作ってみたくなりました。



Seria で、お買い物のついでに、
こちらの3点を、購入してきました。
Xmas collar だから、なんとなく。
Saoちゃんの手



しばらく放置してたけど、
日曜日の午後のひととき。
生地をcut!(5cm角)します。
ピンキング鋏も、久々に出番です。



まだまだ、数が足りません。
手芸用品を入れたコンテナBOXの中にたしか、
生地が幾つかあったと思い、探しました。



この生地も使えそう~♪



丸い箸を、四角(5cm角)に裁断した生地の、
中央に先を当てて、4つ折りにした所で、
くるりと巻き付けて、その先にボンドを付けて、
リースの白い発泡スチロールに刺していくだけです。



こちら、Seriaで購入したリースですが、
素材が荒く、刺しずらかったです。
先に穴を開けて置いてから、
巻いた生地を刺すと上手く行きました。



試作なので、適当です。
案の定ばらつきありでした。
ちゃんと、下準備して、印を付けた方がいいかな。



試作ですので、この辺で!!

なんとなく、作り方はわかりました。
色の配置や、穴を開ける方法は、
割り箸より、小さいプラスのドライバーがいいかも。
そして、まだまだ生地が足りません。
たくさんcut!して準備が必要です。
生地の丸め方や、リースへの差し込み方に、
改良の余地がありそう。



実は、

こちらのYouTube で、見まして、
作りたくなりました。


子育て回想

日々の生活の中で、
我が家は今、3世代家族なのだけど、
私が子育てをしてる頃は、
私地域では、ごくごく普通の事でした。
今は、そのような家庭も少なくなり、
つい2年前まで、
4世代同居だった事を思えば、
これまで、かなり貴重な体験をして来たと、
改めて感じるこの頃です。


我が家は、孫が4人。
日頃ママの叱る声が響き渡る。
「何もそんなに怒らなくても」と、
遠くでふと思うことがあったけど。

このところの、
インフルエンザ感染の、小学生組とママが、
隔離部屋に入り、婆が保育園組2人の、
面倒を担当していた中で、
はっとしたのです。

「使ったものは片付けなさい」
「また溢してぇ!どうしてそうなるの?」
「ドアを締めてちょうだい!」
「もう~お願い、言うこと聞いて!」


私は、
子育てのベテランでも何でもなかった。icon10
(^-^;
子供って自由なんだもの。
時々操縦不能にだってなるわよね!

私もかつて、一姫二太郎の3人を、
それぞれ、ふたつ違いの姉兄弟を、
育て上げては来たのだけど。face06

思えば毎日、ひーひー言ってた気がするし、
子育ての盛りは、義父母、義祖母と、
4世代同居だったから。
複雑な胸の内を抱える事もあったよ。

このところの子守りで、
子育てベテランの筈の婆さんが、
てんやわんやの、大騒ぎでありました。

休日となれば、
三度三度の食事や、洗濯・洗濯物片付け、
食卓の洗い物や、食べこぼしの掃除に。
保育園のように、お昼寝しなさい!なんて、
聞きやしないし。遊びたいのだよ。
TVが観たいと言う孫たちに、
茶の間を解放して、観せていたのだけど。
私はその隙に、
ちょっと部屋で腰伸ばそうと横になると、
寝落ちしてたのでした。icon10

その孫たちは、パパと買い物に出たらしく、
私が、うたた寝から目覚めた時、
2人が居なくて、青くなって探したりね。

わぁ、何してんだろう私。icon10

保育園児は、感染させないぞ!の、
意気込みで過ごしてきて、
私の部屋でいま、2人が一緒に寝起きしてる。

日頃婆ひとり、のほほん生活で、
好きなこと出来てたので、
なんて優雅だったの?と、しみじみ。
ありがたい生活だったと、
家族に感謝だわよね!

来週には、大丈夫かな?



今朝、ママが起きて来ました。
「ばば、ありがとうございました。」
「もう大丈夫なの?無視しなくていいんだよ。」


いわずもがな・・・。
Naoちゃん、Saoちゃんは、ママと熱いハグを。
「ほんと2人は頑張ったね。」

私も、インフルエンザとは、戦わずして、
元気でおります。


ホッとしました。



画像は、事務所の庭先の山茶花です。
たくさん咲出しました。

家族が風邪をひいたり、
また、寒い日が続くと、
あったまる鍋を作ります。
「つくね汁」です。
鶏団子を丸めて、味噌ベースの鍋を、
作りました。



●鶏のひき肉(最近ムネ肉しかないね)
●長ねぎを、みじん切り。
●生姜はすりおろし。
●塩・胡椒で味付け

甘味は、キャベツと玉葱から出てくるからね。



我が家の「つくね汁」は、
野菜の切り方も、ダイナミック。
旦那さんのこだわりがあってね。

●キャベツ
●えのき
●玉ねぎ
●ニラ

長めに切る。


先ず野菜をさっと煮てから、
団子を投入します。

味付けは、味噌・酒・みりん・昆布だし



さいごに、ニラをのせて、
ひと煮立ちしたら、できあがり。



七味唐辛子をふりふりして、
頂きます。

あったかいんだからぁ!
心もほっこりします。


Rioちゃんが、
「明日の朝も食べたい」って。

2階の隔離部屋へケイタリングです。
ウィダーinゼリーや、
みかん、ひと口sizeのパン、
りんご、昆布のお握りを運びました。

あったまってね!





実は、長女のRioちゃんが、
小学校でインフルエンザを貰い、
感染したのをはじめ、次にはママも感染。
医者で診断された後、
2人は、自宅の隔離部屋に入り療養。
2人の保育園児と、Maoちゃんの3人と、
婆は共に過ごす事になり、保育園などの、
送り迎えやら、家での生活のサポートを、
受持つ事になりました。

4女のSaoちゃんとは、
寝起きを共にしてますが、
「ママに会いたい」と、
泣かないでいてくれて、助かっております。
次女のMaoちゃんのクラスでも、感染拡大で、
学級閉鎖となり、自宅待機でしたが、
なんと、夜中には咳をし出して、
もう、てんやわんやでありました。
ママのいる隔離部屋へ居住を移しました。

あとの私たちも、
もしかしたら、もうすでに潜伏期間なのかもと、
実はドキドキではあります。

保育園児のふたりを、
なんとか守るべく、婆は踏ん張りたいです。

それにしても、4人の子育てをしながら、
会社に来て仕事をし、家に帰れば家事があり、
ママの毎日の仕事は、大変なのです。

その代理を婆が担うのは、また、
昔取った杵柄とはいえ、もうご老体になり、
やれることに限界もあり、
会社の仕事もあるので、ママの回復を待ちながら、
繋いで行きたいです。

どうする家の女将!!
だが、(松潤の家康は観てない)
大将も手がかかるけど、大人なんだから、
自分のことは自分で、お頼申し候う。

腰が痛い!
お腹がだるい!
気力がでない!私は、どうしたらいい?

やるしかないよね。


俳優・反町隆史と女優・松嶋菜々子夫妻が、
「SHISEIDO MEN」のCMで共演するそう。

今回2人が共演する、男性用化粧品のCM。
公開された映像で、テーブル越しに2人が見つめ合う。
反町さんが「ふふっ」と目を逸らして照れ笑い。
松嶋さんが反町さんを、
優しいまなざしで見つめるシーンも、
すべて絵になるね。

夫婦の微笑ましいやり取り、
見つめ合って『ふふっ』って笑うところは、
見ているこちらも、恥ずかしくなって、
にやけてしまったよ。

「素敵すぎる」

「可愛すぎる」









今日はいい夫婦の日。

いい夫婦ってどんな夫婦なんだろう。
我が家も、昭和56年5月3日に結婚式。
私が、21歳で、主人が24歳の時
(5/18で、22歳)
結婚してもう、42年になる。

えぇ~あと8年で、金婚式???って事。
そりやぁ、おそろしやー。

『愛って耐える事なの?』
昭和生まれは、我慢が利くのだ。

我が家の夫婦はね、

●都合のいい夫婦
●分かれる選択肢を選べない~夫婦
●ここまで来たんだからしゃーない~夫婦
●もう、どうでもいい夫婦

●いないと困る夫婦?
●言いたいことは山ほどあるけど、
  どうにもならない~夫婦

 どちらかが先に亡くなったら、
●遺族年金が受け取れる夫婦?

我が子の為、
孫たちの為、
このまま夫婦でいた方が、
何かといいだろう夫婦かな。

今世の修行は最後まで頑張るしかないか。
より良い来世を迎えるためにも。

我が家の義父は、
平成11年11月22日の享年77歳で亡くなりました。
『いい夫婦の日』 に。
ふたつ年下だった義母は、一昨年の2/10、
自身の98歳の誕生日に亡くなりました。
義父よりも、23年長く。

義母は、
近くの温泉施設の『足腰体操』に通ったり、
お風呂上りには、踵落とし体操をしたり、
詩吟でお声を出したり、
新聞を読み、頭の体操も欠かさず。

見習わなきゃいけないなぁ~。
すごく努力してたんだなぁ~。
「若いもんに迷惑かけないように」と、
その一心で。






本日は、検査に病院へ行って来ました。
朝御飯を早めに食べて、それ以後は、
食べ物も、水もだめ!
検査予約時間は3時で、
病院には、2時40分までに受付でした。

何も食べれないし、
水も飲めないので、
半日で仕事をあがり、
ちょっと買い物でもしてから、
早めに病院へ行こう~♪と。

1時間も早く受付したけど、
午後の病院は、余裕があるね。

あまり待たずに、サクサクと。

まず、放射線科で、CT検査して、

次に、臨床検査室で、腹部エコー検査。

あっという間に終了。

1時間もかからなかったかな?

結果は、後日だから、今日はこれで。

お腹は空きすぎて、ピーク過ぎたけど、
さて、病院のカフェで、
あたたかいもの頂こうと思ったら、
もう「clause」でした。


そしたらね。

帰り道、土手沿いの道で、
虹が見えたのです。

お母さんも心配してくれてたんだ。
「大丈夫だよ!」って、
笑ってる顔が、浮かんだ。

心配し過ぎかな、私。







「もっと近くへ行ってみたい」

そんな、気持ちで車を走らせたけど、
スマホ画像では、なかなか上手く撮れず。

でも、虹が見られて良かった。

そして、
あったかい気持ちに包まれました。



< 2023年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人