仕事納めの日の夜、
会社の慰労会が、久々に行われました。
当初私は欠席の予定でしたが、
雪の深い地域から来ている方が、
早くご自宅に戻られたので、
急遽補欠要員となりました。(^-^;


会場は、いつもの船場さんでした。


先付の、鰊昆布巻き、数の子、酢蛸。


銀むつの粕漬け、牡蠣のベーコン巻き、


あんこう鍋でした。
いい出汁でした。
とろ~り、あん肝が、
美味しかったです。


真鯛の柚子麹和え?かな?


お造り
メカジキ、ハマチ、マグロ。


お漬物3品



こちらの、
佐久の小鮒甘露煮は、
会社のスタッフからの差し入れでした。

上手に煮てあり、
凄く美味しかったです。
来年は、9月の第1週の小鮒発売日を、
忘れないようにしたいと思いました。





2021年
泣いても、笑っても、今日1日。
いよいよ、大晦日を迎えました。


過ぎてしまえば、
今年はどんな年だったのか?って言うと、
なかなか、上手い表現ができないのですが、
仕事は、普通に忙しく駆け抜けていき、
パート勤務になった分、休みもはさみながら、
無理なく会社に出向きました。

コロナ禍での自粛の中、
数々の行事は、今年も行われず、
ただ粛々と、家と会社の往復をしてました。

家では、
大婆ちゃんの、体調の変化があり、
かなりバタバタした場面もあり、
通院や、緊急搬送もあったりと、
心配な時期もありました。
お陰さまで、今は安定しております。

孫ちゃんたちは、
元気に過ごして来ました。
賑やかな毎日でしたが、
随分と癒されて来ました。

自分自身についても、
大病せず、健康に過ごすことができて、
何よりの1年でありました。


そして、
20年程、毎年作り続けて来ました、
絵手紙カレンダーですが、
今年から、作るのを辞めたこと。
大きな決断でありました。

どこまで作り続けていけるかと、
考えてみたのですが、
やはり、自分自身でけじめをつけ、
引き際を決めた事でした。

会社での立場も、後ろに控えたこと。
現役を引退したあとの、
自粛の意味合いもあり、
実際は、迷いもありました。


文章も上手くまとまらなくなりました。(^-^;

いままで、私の絵手紙カレンダーに、
お付き合い下さいました皆様!
ほんとうにありがとうございました。

今しばらくの休眠ののちに、
絵手紙もまた、描いてみようと、
思っておりますので、
拙blogもどうか、
来年もよろしくお願いいたします。




私は、濡れた軍手で、
テフロン加工の餅つき容器から、
餅をビニール袋に入れる役。

のし棒で、伸ばす時に、
ビニールの隅を手で持つ役。
袋の隅に空気があるとき、
楊枝でつついて穴をあける役。




のし餅は、翌日に、
切り分けました。




我が家の分、のし餅と鏡餅です。
元旦の朝、お雑煮を作ります。



朝の御日様と、ご対面したよ。
白い太陽。
「今年もありがとうございました」

「いつも私の進むべき先を照らして
いただきました」



倉庫内をめぐります。
きれいに片付いていました。
それをチェックするわけではありません。
ただ、今、どんな仕事をしているのか!
どんな道具や材料があるのか、
見ておくこと。
そんな撮影を毎年続けて来ました。

そして、
会社のみんなに、
「ありがとう」の感謝の気持ちです。





お客様から頂戴した御歳暮は、
毎年あみだくじなのですが、
今年は趣向を変えまして、
品々に番号をつけて、
くじ引きにしました。



籾で頂いたもち米を、精米して来てもらって、
前の日に洗い、一晩水に浸しておきました。
朝、8時から、餅つき開始でした。
この日を迎える為に、仕事を調整して、
年末の大事な行事として捉えて、
長きに渡って、行って参りました。
なんとか、夕方5時には、
作業が終わりまして、
(⌒‐⌒)ホッとしました。



器械は2台使い、時間差稼働で、
2升づつ、合計14回
のし餅が、12枚
あとは、お飾り餅を22個
作りました。



ご飯が蒸けて来ました。
少しお皿に取り、ごま塩で頂きました。
おこわって、美味しいね。



お昼に、事務所に戻れた面々で、
頂きました。



とにかく具だくさん。
大根・人参・牛蒡・白菜・小松菜・揚げ豆腐
薄揚げ・しめじ・えのき・鶏もも肉

美味しかったぁ~♪




鏡餅を丸める役の、後継者もいます。
ママの手を撮りました。



お昼に戻れなかったスタッフも、夕方に戻り、
熱々で食べて貰いました。

あったまる~♪
美味しかったぁ~♪

女子チームの皆さん!
1 日お疲れ様でした。
あと2日です。
よろしくお願いします。
もう少しです。
頑張りましょうね。





我が家の大好物
「銀だらの粕漬け」
漬け込みをしました。icon22

私は、酒粕に、
調味料を入れたあと、
ビニール手袋をして、
よ~く、混ぜ合わせるのを、
担当するだけでございます。

あ、あとは、
そのレシピのメモを、
「早く出してくれ!」と、
怒られる役(?)です。

そんなときは、
過去blogから、
見つけ出すんですが、
多少の時間がかかります。

え~と、


(材料) ※魚の量に応じて。
 酒粕 3.5kg~4㎏
 砂糖 500~800g
 塩   大さじ
 味噌 200~300g
 焼酎 400㏄
 水   200~400㏄

また、探しやすいように、
書きました。(⌒‐⌒)



diary
暮れも押し迫って参りました。
仕事納めは、30日です。
今日は、会社の餅つきをします。

昨日もち米を洗い、
水に浸して来ました。
餅つき機2台をフル稼働させて、
お飾り、のし餅を作ります。

本日のお昼は、つきたて餅と、
お雑煮です。(⌒‐⌒)v

今日も1日頑張りましょう~!!

我が家のクリパ。
今年も、菓恋♪さんちの、

「抹茶シフォンのクリスマスケーキ」
「バニラシフォン、いちごのクリスマスケーキ」



しっとりとした、
シフォンのケーキは、
我が家のお気に入りで、
みんな大好きなんです。



しっとり感、
なめらかさ、
甘さ控えめで、
ほんとうにちょうどいい、
味わいなんです。

美味しかったです。



さぁ~何を歌う?で、
孫ちゃん、
「Happy birthday」を、歌いだしてた。
いやいや違うでしょ。

ジングルベル♪がいっかな!
なんてやってたら、
「もうたべよう~♪」と、
慌てん坊の家族だわよね。

総勢12人だから、
ひとつを、6つに切り分けて、
苺かな?抹茶かな?
好きな方をそれぞれに、
うまく落ち着いたよ。



ママが、皆の大好きな、
鶏の唐揚げを、作ってくれました。
お寿司もたくさん用意して、
Xmasぱ~り~は、最高潮に!



大勢だから、なかなか集合写真は、
撮れません。icon10
それでも、集まれる人だけでもね。




このちと。
夕方眠くなる時間がきて、
栄養補給? ママ Time



娘が準備してくれた、ビンゴゲームで、
1番に「ビンゴ!」となったのは、
Saoちゃんでした。



そして、私も2番目に「ビンゴ!!」

景品は、ちゃんと考えて貰ってあって、
フットケアのセットと、黒真珠のフェイスマスクでした。
ありがとうございました。


上の3人の小学生と年長さんの、
プレゼントに入っていた、
スイーツ作りのです。

それが、後で聞いたんだけど、
mioriちゃんの、サンタさんから貰った、
プレゼントだった、
「ホイップる パステルレインボースイーツDX」
だったんだって、
Rioと、Maoに、分けて貰って、
作らせてくれたんだって!



並べて記念撮影。

誰かが言いました。
「ばばのリカちゃんにあげるね!」と。


やだぁ~可愛い~ね。
ばばも作りたいなぁ~♪
後で娘に聞いてみよう~!っと。


9時過ぎ、お部屋に上がり、
横になったら、寝落ちしてしまいました。

12月最後の日曜日は、
スケジュール通りいきますでしょうか。
元気に頑張ります。



おはようございます。
今は、まだお家の中静かです。

我が家のおちびちゃん達もまだ、
夢の中で~す。
賑やかに降りて来るかな!

下の2人は、まだ信じてる。
そんな、(´・∀・)可愛い~お年頃。





夕べは、
いつもXmasイヴに、
居たことない旦那サンが居て、
調子くるっちゃった!icon10

今夜にぎやかに、家族女子会やろうと、
計画してたから。

Xmas ケーキは、ママが準備してくれました。
いろんな種類があって、
家族数、ここのつ。
私とNaoちゃんが、こちらのケーキでした。
(⌒‐⌒)やったぁ~♪


そして、イヴの夜は、
歌番組をつけながら、
ダイニングテーブルが片付いたあと、
1人居残りして、
年賀状の宛名書きしました。

明日出せるかな。
ひと言添えて、県外の方から、
ポストに投函かな。
この土日に書き上げたい。


イブの夜は、
皆さんどうお過ごしでしょうか!


リカちゃんのお部屋にも、
みんな集まって来てました。



みなさんに!
Merry Christmas

diary
音声が出ます。
まわりの環境に考慮して、
お聴きください。




毎日世話をしてきた、
可愛い花をご紹介します。
花芽をたくさん付けて、
全部がまだ開いてないけれど、
とっても綺麗に咲いたのです。



もう、何年目になるのかなぁ。
夏に株だけになった、シクラメンの鉢植。
日陰に出して、お世話して来ました。

寒くなってきた、11月から、
室内に連れてきました。

花屋さんのお店に並ぶものには、
到底およびませんが、

私の目には、
立派に花を咲かせてくれたと、
感動しています。




こちらは、お客様から頂戴した、
今年の新顔さんたちです。

大切に育てていきたいと思います。


今日はXmasイヴ
賑やかで、毎日すごい、すごい。
泣いたり、笑ったり、さあ大変。
大家族って、すごいんだよ。

みんなの顔をふと眺めれば、
日々の成長がよ~くわかる。

シニアチームは、逆にね、
歳をとったなぁ。
マイナス成長も、よ~くわかる。

みんなの体調確認しあって、
声掛け合って、
季節の食べ物を、分け合って、
わいわいと一緒に食べようね。


パパ・ママもサンタクロース♪
じじ・ばばもサンタクロース♪

おうちご飯と、
Xmasケーキで、愉しくね!


我が家の冬至カボチャは、
このところ、「いとこ煮」と呼ばれる、
小豆と一緒に煮るカボチャです。

夕べ、頂きました。



朝大急ぎで、煮るので、
水煮の小豆を投入します。



こちらは、大婆ちゃん用に、
煮汁を別にしておいて、
汁だくにしました。





夜はゆづ湯に入りました。




お家の断捨離を進めていた中で、
リカちゃん人形に再会しました。

若い頃愉しかったこと、
好きだったことを、
シニア生活になってから愉しもうと、
人生設計しておりました。




まずは、「人形の家」と称して、
木枠でお部屋を作りました。
煉瓦模様の壁紙を貼りました。


まずは、エレーナおばあさんの、赤いベレー帽と、
ひざ掛けを編みました。

実は、綺麗な色の刺繍糸で、
編んだのです。
意外と、編みやすかったです。



セリアで購入してきた、シュシュの生地で、
ショール(マント?)を縫いました。


リカちゃんのスカートにもOK!でした。


いろんな色を繋いだグラデーション。
丈の長いカーディガンを編んでみました。

実はこちらも、10色の刺繍糸でした。

 
ヘアゴムで、バックのファーに。
リカちゃんの首元にも。



フェルトを使って、リカチャンハットを作りました。


エレーナおばあちゃんと、リカちゃんの帽子です。


私のキーホルダーを、リカちゃんに着せてみました。

 
キーホルダーのコートを真似てセーターを編みました。


エレーナおばあちゃんにも、モデルになって貰いました。


マクラカバーの生地で、大判スカーフを作りました。

 
お抹茶色の刺し子糸で、カーディガンを編みました。
こちらの深みのある抹茶色
初めて刺し子糸で編みましたが、
2号のカギ針で丁度いい感じでした。

 
クリスマス用のショートコートを、リメイクしました。
白い縁取りをやめて、赤い色で仕上げました。


こちらは、ペコちゃんのXmas コートです。



エレーナおばあちゃんのガウンに。
あたたかそうです。
リカちゃんにも。ね!



刺し子糸の段染めで、
ロングベストを編んでみました。



混ざり糸のクラデーションが、
刺し子糸なのに、なぜか、
モヘアの毛糸みたいに見えますよね。
久々に棒編みをしてみました。
焼き鳥などに使う、竹串なんです。
ちゃんと、編めましたね。(⌒‐⌒)



お抹茶色の刺し子糸の余り糸で、
エレーナおばあちゃんのスヌードに。
パールのピンでお洒落にしてみました。

  

納豆パックで、旅行用トランクケースを、
作ってみました。









納豆パックで、トランクケースを作りました。
いろいろチャレンジしてみて、
愉しい作業でした。



セブ島からやってきた juryちゃん。
(名前を付けました!)
スカートを作りました。



ピンクの化粧ポーチを分解して、
ジャンバーを縫いました。
すごくリカちゃんに似合って、
嬉しかったです。



スカート巾を少し細目にしまして、
ギャザーを、丁寧にとって、
ウエストの長さを正確に出して、
縫い直しました。



diary

絵手紙が描けなくなって、
早何か月になるだろうか。
今までにも経験してる事なのです。
なので、今置かれた環境の中で、
無理せず、私らしく、
愉しめることを、
やってみようと思った時、
子供の頃に楽しかったことは、
なんだったろうか!と、
懐かしく思い出していたその時、
リカチャン人形の思い出が、
どかぁ~んと、やって参りました。

今取り組んでいる断捨離と、
お家での手仕事を、
同時進行でやって行ったら、
断捨離も進むと思いました。

過去の自分を思い出すと同時に、
(自分の暮らし)を、
きちんと整えて行こう。
変える所は変えていこう。
もう一回自分自身に向き合ってみよう。

そんなことを考え始めました。

子育てを頑張ってきた家
大家族の中で、
何とか、気持ちを奮い立たせて、
生きてきた家です。

お母さんが、
お婆ちゃんになりました。

自分の管理してきた荷物を、
もっともっと、必要最小限に減らそう。

そう心に誓いました。

いよいよ年末に向かっています。
あと10日ほどで、新しい年になります。


本気で、大掃除を始めます。
年賀状の表書きもまだでした。
ここで、一旦は、人形遊びもお預けです。

(2021`人形倶楽部 活動の記録)
として、締めくくりたいと思います。

皆さん、ありがとうございました。



< 2021年12>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人