洋服や日用品の断捨離をして来て、
最近思うことは、
折角減らした自分の荷物を、
この先は、増やさぬように!
買い物について、考えている。

そして、

家の中にある荷物というものは、
自分の頭の中を、表すんじゃないかな?
と考えるようになりました。

すっきりしたいよね。

整理整頓とは、
使うものが、何処に収納されてるのか、
一目瞭然に、その所在が分かるように、
使う場所に置いてあるべき。
「あれは、何処に仕舞ったっけ?」と、
思うってことは・・・・・。
物の有りかが、自分でもわからないのは、
無駄な時間を使うことになる。

義母の世話をして感じたことは、
日常で使うものは場所を決めて、
誰にでもわかりやすくする事だと。

老前整理は、いざという時の為、
元気なうちに自分でやっておかなきゃ、
家族が困っちゃうんだよね。

物の有りかを明確にしておくこと。

この先の私の目標となりました。
そして、
自分の持ち物の分量を把握しておくこと。
必要最小限に控える事。

そうなんだよ、
若い頃とは違ってくるんだ。
洋服ひとつにしてもね!


実家と嫁ぎ先の親を見送れたので、
これからは、自分達の健康を考えたり、
遠慮なく、楽しみを見つけながら、
残りの人生をのびのびと謳歌していきたい。

おめかしして出かけるのは、
冠婚葬祭のみ、
しかも、ブラックフォーマルだけで、大丈夫。
あとは、普段着と、少しの外出着だけ。
靴だってそうだよね。

フォーマルの黒い靴と、ショートブーツがあればいい。
あとは、歩くためのスニーカーを、2足ぐらい。
それも、自分の足にあったもの。
夏のサンダルも、安定感ある1足のみ。
あとは、作業用の長靴。

バックも、黒いフォーマルと、通勤バックと、
旅用のショルダーバック1つ。

自分自身の、
持つ量を決めやすくなった。

そして、
大事な事は、ノートに記載しておく。
エンディングノートやら、市販のものは、
雑誌の付録でもあったけど、
ごくごく普通のノートでよし。

自分の持ち物の処分をお願いする為に、
準備しておくのだよ。




日常の景色が一番いい。
朝食はいつもと同じでいい。
しっかりご飯を食べたいね。


ルバーブのジャムがお気に入りです。
そして、
ホットジンジャーが温まります。


こちらは、柿渋染めした日


こちらは、3日後。


こちらは、5日後です。
だんだんと、染まって来ました。


もう少し、干しておこう~♪
いい色になぁ~れ!!


< 2023年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人