こちらの服は、使用感もあり、
捨てようと思ったんだけど、
お人形さんの服作りにいいかな!と。



こちらの服の、裾にギャザーがあり、
それを生かして、スカートを縫えると、
私の思惑でございます。



まず、スカート丈を決めて、
縫い合わせました。

ウエスト部分は、
縫い目の2倍の縫い代をとり、
ハサミで切り取りました。



縫い代を折り、かがり縫いで、
縫い付けました。
手縫いで充分対応できました。



このあと、
ゴムを通せる部分を残して、
ゴム通しでグルリと通して、
ウエストを縮めました。



スカートを履かせてみました。
この子は、座ってるだけで、
まっすぐ立ち上がれないのです。



スカート丈短かったかな?
もっと、スカート巾を長くして、
裾にボリューム出そうかな?
まずは、お試し縫いでしたので、
次回は、ミシンで仕上げましょう。



こちらの袖は、
リカちゃん服に活用しようと思います。


茨城にお友達がおります。
仕事関係の問屋さんの招待旅行で、
ご一緒してから、交流が始まりました。

毎年、夏のお中元と、冬のお歳暮に、
ご当地の水戸納豆を贈ってくださいます。

今年も、大好きな納豆を頂戴しました。

我が家の長男君も、大学で野球をやりました。
その時、水戸へは何回か私も行きました。
帰りのお土産屋さんで、いろんな納豆を、
お土産に買ってきたので、
いろいろな種類があるのを知っています。

今年の水戸納豆はどんなものがあるかな?
いつも、楽しみです。



今年のセレクションです。
いろんなタイプの納豆が味わえました。



こちらの容器、魅力的ですよね。
ふたつ綺麗に洗って保管しています。

ふたつのうち1つは、山葵で頂く納豆でした。
納豆と山葵もいい感じで、美味しかったです。



粒の大きさも、ちょうどよかったです。

さて容器は、何に変身するかな? 



こちらの納豆も、昔ながらの経木に包まれた、
美味しい納豆でした。
木を薄く1枚の紙のようにスライスした。
(表現がうまくできません)icon10

私の生家は、子供の頃には、
生鮮食料品のお店(通称・魚屋さん)でした。
そのころ、お惣菜もおいていましたが、
佃煮のグラム売りもしていまして、
鯨肉の角煮や、昆布などを、
経木を三角に折り、食品を詰めていました。



折角なので、添付のたれを包んでみました。



こんな風に重ねて、入れていました。
最後に折って三角になりました。

私が高校生の時、時代の波におされ、
そのお店は、店じまいしたのですが、
跡取り娘の私が、もっと奮起して、
お店を続けていたら、どうなったのかな?
そうときどき思うことがありますが、
自分の信じた道を突き進んできたので、
たられば話は、よしましょうかね。



こちらは、藁に包まれた納豆です。
雰囲気が最高です。
昔懐かしい味がします。
藁の香りもいいですよ。



おぉ~美しい納豆のお姿です。

毎日食する納豆です、
いつもは同じ銘柄のみですが、
今回いろんな納豆を味わえて、
嬉しかったです。

美味しくいただきました。
ありがとうございました。

よぴおちゃん、いつも本当にありがとう。





その名も、
「インテリアトレジァーBOX(アーチ)」
なんと、
こんな雰囲気のもの、
手作りしようと、思っていたんだけど、

100均のSeriaで、
あっさり、見つけてしまった。
いい、雰囲気だなぁ~!



大きさはこんな感じ。
蝶番、金具だけでも、
材料をあつまると、
100円では、作れないから。

こんな箱に、
婚約指輪を入れてもいいね!
驚くわよ。

リカちゃんは、
何を入れたらいい?


野沢菜漬け、今年はどうしようかな?
迷いながらも、野沢菜漬の素だけは、
get!していたのだけど。
土曜日に、野沢菜20kgを頂きました。
ありがたく頂戴しまして、
さてぇ~!
桶から何から何まで、事務所の物置に、
保管してるので、なんとなく、
休日のセキュリティーを解除してまでの、ずくが、
出ませんでした。

先週の土日は、いいお天気icon01でした。
もったいないなぁ~♪






今日は、月曜日。
朝からとっても寒かったし、
風もピューピュー!
でも、今日やるっきゃない。

そしたらね。
太陽が雲の中から、顔を出してくれました。

嬉しかったなぁ。



元気出して洗いました。



このあと、水切りをして、
四角い樽に、ビニール袋入れて、
漬け込みました。

「美味しくなぁ~れ!」

あとは祈るしかない。
頼みますよ!

先日手編みのベストを、
たくさん編んだお話を、しましたが、
なんだかとても懐かしくなり、
日記帳を捲ってみました。


平成20年の日記帳でした。
あの頃の皆さんに、
逢いたくなりました。



編んだベストに、
番号が付けてありました。

私の収集癖でしょうか!(^-^;(^-^;


1.私の姑さまへ(モヘア糸で、大きくなり丁度良かった)
2.高校時代の友(誕生日に間に合ったの)
3.我が妹(会社も同じ)


4.ご近所友(編み物仲間&歩く友)
5.小学校の同級生、実母同士も同級生
6.ご近所友で、おねえちゃま


7.高校時代の友へ
8.ご近所友へ
9.義姉(2女さま)へ


10.義姉(3女さま)へ
11.義姉(長女さま)へ
12.息子の高校時代のママ友へ


13.息子の高校時代のママ友へ
14.ご近所友・お姉さまへ
15.高級モヘア、自分用の虹色



16.ご近所友へ
17.我が妹へ
18.実母の誕生日に


19.旅友さまへ
20.姑の妹(仲人さま)へ
21.ご近所親戚の大姉さまへ


22.高校の友・ブローチ付に。
23.私用に大好きなお抹茶色
24.高校の友へ


25.息子の高校のママ友(旅友)へ
26.綺麗な茶色・歩く友へ
27.会社のスタッフNちゃんへ


28.コットン水色
29.シルク水色
30.白のコットン


31.着物師匠さまへ
32.ご近所友へ
33.息子の高校時代のママ友


34.どなたかに!
35.妹へ
36.自分で着用


37.自分で着用
38.どなたかに!




これが、ベストの編み図です。

そして、
その後は、
だんだんと、チュニックタイプに、
変わっていきました。


昨日、珍しくTVを見ながら、
スマホいじりしてました。

日本沈没の最終回。

今の世界情勢が反映されており、
フォッサマグナの大きな溝。
そこで分裂して、沈没しちゃう。

おや、長野県は、
海に沈んでしまうんだ。

なんて、まだ作りもののドラマとして、
見てはいたけど、
富士山も噴火したりと、
なぜか、近未来のような気もした。

とにかく明るく、元気に、
今を生きよう~♪


小栗旬さん、いい役者さんの顔してました。
杏ちゃんも、素敵でした。

もちろん、主題歌も大好きです。









思いがけず、午後のスケジュールが空いて、
「そうだ、温泉へ行こう~♪」
と、思いました。
とはいえ、
あまり人がいて混雑する所は、
避けたいな。

ということで、
めざしたのは、高山村の子安温泉でした。



こちらの茶色い温泉がいいね。
この日の温度は、私の適温でした。
ずっと湯船に入っていられる。

洗い場にシャワーもついて、
ますますいい感じ。



私が一人占めの時間もありました。



一緒に行った旦那さんは、
「だいたい一時間な!」と言ったけど、
一足早く上がりましたので、
薪ストーブのある休憩所で、
まったりしながら、
牛乳をいただきました。

美味しかったぁ。



また、来ま~す。




休日の午後の温泉もいいね!



1つの衣装ケースの中にあったのは、
私の過去の手編みのベストなどの、
手作りの服でした。

黒いタートルネックの上に重ねて着る。
そんなスタイルが、私の定番でした。
随分とたくさん編みましたが、
私が着たのは、これだけです。

捨てる前に、
記念撮影を撮りました。
編んでた頃の事が懐かしく、
思い出されます。

私の子供達が、大学・専門学校にと、
2つずつ違う3人の「娘・息子・息子」
それぞれが、
進学して一人暮らしが始まると、
私も息抜きに、
「子供達の様子を見にいかなくちゃ」と、
時折、上京してお掃除に行きました。

そんな時、高速バスの中で、
また、新幹線の中で、
また、アパートで待ってる時に、
いつも、
編み物をして時間を過ごしてました。

自分が、したことない一人暮らしを、
味わったような、瞑想したりしながら、
自分自身の心を整える為に、
ただ、黙々と編み物をしていました。


ある時は、
病院通いの待合室で。
余計な事を考えずに、
ただ、黙々と。



こちらの模様は、週刊長野かな?
市民新聞だったかな?
紹介されていたのを見て、
編んだものです。

ちょうど、50歳の頃、
私の回りでお世話になった皆さんや、
親戚、友達に、編んで贈りました。
35枚位編んだ気がします。
その頃は、blogではなく、
日記帳に、画像をプリントして、
貼って記録してました。



こちらは、かぎ棒編みの本から。
幾つか編みました。



袖付きのものや、
薔薇の模様を編みました。


かなり洗い晒しになりました。
「また、着てみたい」という、
思いもありますが、

過去の自分に、
いろいろ体験して来たね。
よく頑張った、頑張った。
よしよし、してあげたいです。

「ありがとうね!」と、
声をかけて、
可燃ゴミの袋に詰めました。


リカちゃんの洋服作りに、
気持ちがいってるせいか、
自分自身の洋服などの、
ショッピング熱が醒めて来ましたね。


ストレス解消で、お買い物してきた、
お洋服大好き人間でしたが、
そんな、過去の自分に戻りたくない。
「本当に欲しかった大事な洋服」を残して、
流行など気にせず、自分らしい、
年相応なお洒落を愉しみたい。

「小綺麗にだけしていたい」
「着ていてワクワクする服」
「孫の服にリメイクできそうな服」

それらは、残しつつ、
分別しながら、減らして行こう。

結構捨てられる様になってきました。

終の棲家、私の部屋の、
洋服箪笥に、仕舞えるだけに。
目標を定めています。


まだまだ、買い置きの毛糸があるので、
編み物は、気が向くままに、
やっていこうと思います。

ミシンも、私のお部屋のテーブルに、
出してみました。
愛用のミシンが壊れたあとの、
コンパクトなミシンで、
まだ使ったことがなかったのです。

いよいよ、リカちゃんのスカート縫いから、
始めちゃおうかな。

人形のお家に、ちょくちょく訪問してくる、
Maoちゃんと、Saoちゃん。
「ばばぁ!黄色いチェックで、
Maoのお洋服作って頂戴!」

初の依頼を、Maoちゃんから。

「お家にいる時間が増えたら、
みんなのお洋服も作るからね!」

いまは、せっせと、
リメイクできるもの、使える布を、
ひとつのケースに収納してます。

洋服を捨てるときは、
使えるボタンも、裏地なども、
残して置こうと思います。




お気に入りとなった、
「刺し子糸(段染め)」の糸で、
またまた、
ロングベストを編んでみました。



今回は、
珍しく棒編みのメリヤス編みです。
短い竹串で、ふんわり編みました。
仕上げの縁取りは、
かぎ棒編み(こま編み)です。



今回は、襟ぐりが、V になる形です。
少し丈も長くしました。
袖は編まなかったので、
ロングベストって感じです。



後ろ前を逆にすると、
ノースリーブのニットワンピースですね!

編み目は、不揃いです。
あしからずご了承くださいね。

腰ベルトは、
鎖編みを3本で、三つ編みしました。



アレンジを変えてみました。

前回のふわもこ靴下を、輪切りにして、
首元に巻きました。



刺し子糸の段染めは、
このような色でした。


そして、前回のお抹茶色の刺し子糸。
さて、どうなったかな!
こちらです。



残りの糸で、これだけでしたので、
スヌードくらいかな?



お抹茶色の刺し子糸のあまりで、
編んだスヌードは、パールのアクセサリーで、
止めてみました。
エレーナおばあちゃんの首元が、
暖かくなりました。
ちょうど、今着ている服の色に、
ぴったりと、合いましたね!

子供の頃、

小学校の図画工作・家庭科
中学校の、家庭科・美術
高校の、家庭科・美術

私は大好きでしたね。

デザインする事、作る事、
書く(描く)が、楽しい時間でした。



前回、
せっかく作った納豆パックのトランクケースに、
さらに欲を出して、GOLDに塗装しようと。
やってみたところ。
無惨にも、それが大失敗に終わり。
かなり、ショックでしたが、
そのまま終了にするわけにもいかず。

いよいよリベンジすることに。




納豆パックの、この形が、なんとも美しい。
機能を備えたデザインなのですが、
納豆メーカーによって、デザインが違って、
それぞれに美しい形なのです。




トランクケースの形は、
今回底を平らにしました。
取っ手も、黒いゴムではなく、
綺麗な光る素材。



本物のトランクを真似て、ベルトも装着。
雰囲気を出して見ました。



Seriaで、購入したこちら!
アクリルカラー「透明樹脂えのぐ」GOLD 金


あちゃー!
はではでじゃん。
強烈な色になっちゃった。

ありゃありゃ。



水性という事でしたが、
水を薄めずに、そのままチューブから出して、
塗ることができました。




理想は、もっとくすんだGOLDでしたが、
どうしても、黄色味が強くなりますね。
シルバーカラーがなく、黒と白の絵の具も、
購入してきましたが、グレーにすれば、
雰囲気は出せたかな?

渇くと、重ね塗りができるようなのです。
塗り替えもありかな。

あぁ~ぁ。
シルバー色が欲しかったな。



まぁまぁ、これはこれで、
いいとしときましょ。


我が家の玄関にも、Xmasツリーが飾られました。
師走というだけで、なんだか気忙しい感じだけど。
ささやかなイベントはしたいと思います。



日が短くて、
夕方帰宅するともう、真っ暗です。
そんな時、可愛らしいツリーの灯りが、
心を和ませてくれます。



新しい飾りも加わりました。
Maoちゃん(年長さん)が保育園で作ったものです。



こちらも、
「まお」と名前が書いてありました。



こちらは、地味ですか、
オリーブの木です。

伸びてきた枝で、ハート型に!!
一目惚れして、連れてきた新顔さん。



こちらは、木彫りの人形です。

こちらは、数年前に、
リサイクルショップで出逢いました。
とってもお気に入りなんです。

さてと、
孫ちゃんたちの、
Xmasブレゼントは、何がいいかな?



< 2021年12>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人