毎日、
1~2個食べています納豆。
そのパックの模様になんだか魅かれちゃって、
旅行用のトランクケース(スーツケース)を作りました。

そして、毎回失敗しちゃうんですが、
その反省を生かして、
何度もチャレンジしてきました。
 


前回、アクリル絵の具の黒の量が多く、
色の濃いグレーになってしまい、
今回のリベンジでは、白い絵の具を足して、
薄い色合いのグレーで、銀色を表現。



私が、思い描いていた色になりました。icon22

こんな感じでいいんじゃなぁ~ぃ。



持ち手のゴムが、あったからね!
最後の〆は、
私の大好きな、おかめ納豆で。



トランクケースのベルトに使った、ストラップの紐。
みてみてぇ~!!
今回で丁度、おしまいになりました。
外れないように、ボンドで接着しました。



さてさて、これから、小細工をします。



「透明ブラストラップ」のS字型のパーツが、
ベルトのバックルに使えました!!



これにて、一件落着です。

\(^^)/\(^^)/\(^^)/

休日のシニアチームのランチは、
隠れ助屋さんでした。



相変わらず、同じオーダーです。
キャベツのトッピングをしました。

まずは、
バリバリと、キャベツを食べていきます。



真っ赤な紅生姜をのせると、
華やかな色合いになり、
食欲をそそるね。

辛い高菜は、少なめに!!
久々に、黒ラーメン頂きました。



店内は、懐かしい昭和の雰囲気を、
出しています。
そんなところもお気に入りです。

そして、
有線で、現在のヒット曲もかかり、
時々好きな歌が流れるのも、
いいんです。

旦那さんの血糖値も、6・4 だとか。
現在は、朝・夕の白米(ごはん)は、
控えています。


いよいよ今週末は、Xmasがやってきます。

休日のギフトショップは、大賑わいでした。
意外と人気なのが、100円ショップです。
子供たちにも大人気なのです。

いやいや、私のようなババちゃんにも、
愉しめるお店です。

孫ちゃん達への、Xmasプレゼントにも、
可愛いパッケージなどを求めて、
立ち寄る機会が増えました。

ざ・ざ・ざっと、店内を巡ると、
新しい商品にも出逢えるチャンスがあります。



こちらは、
しまむらのレジ横で見つけたキーホルダーです。

リカちゃんのバッグの大きさだと直感!



う~ん、梟のデザインが、チョットね。

ふくろうって、
福来郎=福が来る。
不苦労=苦労しない。
などの縁起の良い当て字があてられて、
「福が来る」「苦労がない」などを願った縁起物
なんですよね。





裏にすると、地味ながらシンプル。
タッセルもついていい感じです。


こちらのケース。
またまた出逢いましたね。
こんな旅行用スーツケースを作りたかったけど。
さすがに、納豆パックでは無理でした。icon10



こちらの白いリュックは、
ジャストサイズだったのは、こちらのjuryちゃん。



背中に背負わせようと思ったら、
肩幅が広く、窮屈でした。
でも、大きさはピッタリでしたね。

リカチャンのリュックは、この形を真似て、
いつか作ってあげようと思います。


パパの「たこ焼き」
孫ちゃん達は、大喜びでした。

休日の夕食。
この日、温泉に行ってきたので、
湯冷めしない様に、
買い物にも出ずに、家におりました。

ママも、私も、食べる人。
嬉しいねぇ~♪




マヨは、控えましょう~♪



たこ焼き名人のパパさんです。



まあるくなってきました。
仕上げに、オリーブオイルを回しかけ、
外側をパリパリに焼いて頂きます。

この日は、100均の粉だったんだって、
それでも、美味しい具材(タコ・桜エビ)と、
トッピングの、
たこ焼きソース・青のり・きざみ海苔、
そして、削り節で、美味しくいただきました。



先日、商品券の購入を頼まれたので、
ちょっと、橋向こうへ出動しました。
ドンキに立ち寄りましたので、
2階も偵察してきました。



今時のリカちゃんのお顔が、ずらり、
ボーイフレンドの、はると君もいた!
やさしい、パパとママも。

洋服をざぁ~と眺めて写メを取りました。



可愛い~お洋服もね!

見るだけの調査隊でした。

洋服は、作るのが愉しいからね!




昨日から、「記録的な大雪」と、
かなり心配されてましたが、
普通に10cm程でした。

こんな日に限って、
ゴミステーションの鍵当番。
朝5時半頃、てくてく歩いて行きました。



我が家の庭先も、銀世界に!!



この、ほんものツリーに、
赤いものを、飾りたい気分です。

みなさん、
雪道の運転気をつけてくださいね。




前回、ご紹介しました、
リカちゃんのピンクのジャンパーでしたが、
分解した生地の中にありました、
チュールの水玉模様の生地で、
リカちゃんのスカートを、
作ってみようと思いました。
生地に限りがあり、
継ぎはぎで、不恰好でしたが、
どうかなぁ~。



ひとまわり大きなスカートに!




やっぱり、昭和だよね!(^-^;
デザインが!!

スカートの裾の始末が、上手く行かなくて、
レースのフリルで誤魔化しました。(^-^;

実はこちら、
設計ミス!寸法間違いして!
ウエストがゆるゆる。
ツルツルした生地のと、
チュールを重ねたままに、
縫い合わせたので、
可笑しな形をしてます。

作り替え出来る余地があるので、
直してみよう~っと。

今回、使い方説明書を、
きちんと見て、
ミシンを使いましたので、
これで、ボタン押すstart & stop と、
返し縫いのボタンに早く慣れたいと、
思います。
足踏みする付属品を購入したいけど、
まずは、
習うより、慣れろ!!の精神で。
昔の勘を取り戻したいな。





こちらの、納豆パックの画像は、
前回の使いまわしです。

トランクケースのベルトの白い金具も、
たまたまあったので、
雰囲気を出してみました。



前回、Seriaで購入した、
アクリルカラーの、白と、黒が、
まだ、残っていましたので、
納豆パックの工作の続きを。

ところが、白と黒でシルバーカラーにと、
雰囲気だけは、出せるかなと。
白に少量の黒を混ぜればいいのに、
黒に白を入れたので、
結果的に、黒が多すぎてしまい、
濃いめのグレーになっちゃいました。

あとは、家にあった水彩絵の具の白を、
足してはみたものの、
色が薄くならなくて。


またまた、大失敗でございます。icon10



裁縫箱の整理をしました。

長年愛用の木製の裁縫箱が、
壊れてしまってから、
100均のプラスチック・ケースを、
普段使いにしていましたが、
いろいろな材料を、
共に整理しようと思い、
実用的な、道具箱にしました。



素材のままですと、
なんとなく、地味な感じがして、
なにか、装飾を施そうと考えました。



このままでも、
充分に裁縫箱って感じでしたが、
100均で、たまたま目に止まった、
ランチョンマットが、可愛らしくて、
ぜひ、蓋に貼ってみようと。



蓋に両面テープを付けて、形に合わせて、
裁断したランチョンマットを、貼りました。



全部のプラスチックケースを、
ずらり並べてみましたら、
これだけの、100均の蓋付きケースが、
丁度良く、コンテナに収まりました。

そして、

一番上には、普段使いの裁縫箱が、
入りました。



ケースの持ち手には、
赤い皮のカバーを付けました。
見ているだけで、やる気が出て来ます。


このケースを1号として、
あとは、
沢山の材料や、道具のある、
「アクセサリー」の道具箱
「毛糸など、編み物」の道具箱
用途別に作ろうかな!

まだまだ私の断捨離は、
引き続き、少しずつ進めて行こうと、
思っています。

とにかく明るい断捨離も、
やや停滞気味なんだけども・・・。
確実に変化が見られるのは、
私の中の意識かな。

なんせかんせ、物持ちで。
お気に入りのものは、
長く使って、手元に置いておきたい性分。

綺麗な色もの。
好みのデザイン。
洋服も。
鞄も。
帽子も大好き。

だったの。face06

コレクション癖もあるしぃface06・・・認めちゃう。
そういうところも含めて、
自分自身を、好きでいてあげなきゃね。



こちらのポーチは、お出かけ用に、
小物入れに使っていました。

どなたかに頂いたものなのですが、
やさしい色合いが、気に入っており、
愛用していました。

ちょっと、本来の使用方法以外に、
使ってみようかな!と。
icon12またまた閃いちゃいました。icon12



開くとこんな感じです。
ピンク色ですごく綺麗でした。
金色ファスナーがまた、いい感じ。

これを眺めていたら、
またまた閃いちゃった。



縫い目を取り、分解してみました。



GOLDのファスナーを、有効活用ですicon22
どうですか?
それは、何かな!
想像つきますよね。

(´∀`*) ウフフ オホホ♪
ワクワク・ドキドキが止まりません。





金色のファスナーを生かしたくて、
このようなデザインに!



ファスナーは、縫い付けてあるので、
スカートを履くみたいに、着ることに!!



もう~♪
最高です。
思い描いた通りの洋服ができて、
すごく達成感がありました。

しかも、
リカちゃんに似合って、嬉しい~♪




少し長めにしまして、
裾には、白いレースを付けました。



レースの分も、長さが足されて、
いい感じの長さになりました。
また、スカート幅も少し広げて作りました。





お人形のお友達にも、
同じデザインのスカートを、
プレゼントしたいと思います。


< 2021年12>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人