2023/02/23
さぁ〜出発!!
本日のお楽しみは?
そうです。
仙台アンパンマン子どもミュージアム
パパさんは、他のスタッフとのお付き合いもあり、
子供達4人を、ママ1人で見るのは、ちと心配で、
私、ばばちゃんが、仲間に入れて貰いました。
最近ショッピングに余り興味がないから、
最初から孫ちゃん達と過ごそうと決めてたの。

閉館時間まで、限りはありましたが、
ちびっ子達が、愉しむには充分な時間。
しかも、平日なので、ゆったり。

入場したら、アンパンマンショーが、
まもなく開園と言う事でしたので、
入場いたしました。
Saoちゃんたらね、怖いって言って、
ショーの間ずっと、私にしがみついてました。
Naoちゃんは、やはり、
バイキンマンの登場から、怖いって!
固まってました。




館内は、閉館時間1時間前で、
かなり空いていました。
だから、自由に飛び回れて、
角コーナーが貸切状態でした。
孫ちゃん達は、のびのびと、
遊ばせて貰いました。

館内のパン屋さん
「ジャムおじさんのパン工場」

お馴染みな顔がありました。


孫ちゃん達の心を、とらえたのは、
「コキンちゃん」

私は、仙台限定!!の、
「ずんだアンパンマン」

ずんだ餡が、最高でした。
お家に帰ってから食べました。
レンチン♬ したので、
パンがシワシワになっちゃってます。(^_^;)
1日目のフリータイムは、
約3時間程でしたが、
(アンパンマンこどもミュージアム)のあとは、
仙台駅前で、お買い物(お土産)をしました。
HOTELでクーポン券(1人2.000円)を頂き、
子供たちの分もありましたので、
かなりの軍資金となりました。
アンパンマンミュージアムのこども入場券も、
半額期間中でした。
HOTELに戻りまして、
次は夕食会場のお店に向かいました。
つづく。
本日のお楽しみは?
そうです。
仙台アンパンマン子どもミュージアム
パパさんは、他のスタッフとのお付き合いもあり、
子供達4人を、ママ1人で見るのは、ちと心配で、
私、ばばちゃんが、仲間に入れて貰いました。
最近ショッピングに余り興味がないから、
最初から孫ちゃん達と過ごそうと決めてたの。
閉館時間まで、限りはありましたが、
ちびっ子達が、愉しむには充分な時間。
しかも、平日なので、ゆったり。
入場したら、アンパンマンショーが、
まもなく開園と言う事でしたので、
入場いたしました。
Saoちゃんたらね、怖いって言って、
ショーの間ずっと、私にしがみついてました。
Naoちゃんは、やはり、
バイキンマンの登場から、怖いって!
固まってました。
館内は、閉館時間1時間前で、
かなり空いていました。
だから、自由に飛び回れて、
角コーナーが貸切状態でした。
孫ちゃん達は、のびのびと、
遊ばせて貰いました。
館内のパン屋さん
「ジャムおじさんのパン工場」
お馴染みな顔がありました。

孫ちゃん達の心を、とらえたのは、
「コキンちゃん」

私は、仙台限定!!の、
「ずんだアンパンマン」
ずんだ餡が、最高でした。
お家に帰ってから食べました。
レンチン♬ したので、
パンがシワシワになっちゃってます。(^_^;)
1日目のフリータイムは、
約3時間程でしたが、
(アンパンマンこどもミュージアム)のあとは、
仙台駅前で、お買い物(お土産)をしました。
HOTELでクーポン券(1人2.000円)を頂き、
子供たちの分もありましたので、
かなりの軍資金となりました。
アンパンマンミュージアムのこども入場券も、
半額期間中でした。
HOTELに戻りまして、
次は夕食会場のお店に向かいました。
つづく。
2023/02/22
バスの車窓からの眺めを愉しみながら、
時々休憩をしながら、仙台に向けて、
バスは、ひた走りました。
いよいよ仙台市内に入りました。
この日の宿は、
WASHINGTON HOTEL でした。
レディースフロアなので、
ドライヤーや、美顔器、加湿器など、
いたれりつくせりのお部屋でした。
あれぇ〜!
半身浴に便利なタブレットを置いたり、
本を立てるラックもございます。
お部屋に荷物を置き、
身支度を整えましたら、
これから、夕食時間までは、
フリータイムです。
私は、ママと、4人の孫ちゃん達と、
一緒に過ごしました。
つづく。
2023/02/21
バスの旅は、
まずは、「杜の都仙台」を目指して、
藤岡JCT〜高崎JCT〜岩舟JCTを通り、
いよいよ安達太良SAに到着しました。
こちらのレストランにて昼食を頂きました。
事前に注文してありましたので、
自分で選んだメニュ~のカードを、
テーブルに置いて、団体席に座りました。
レストラン『お食事処あだたら亭』
「ひつまぶし風エゴマ豚わっぱそばセット」
地元福島の食材、エゴマ豚のチャーシューを、
チャーシューの煮汁で炊いたご飯にのせて、
蒸しあげたもの。

お肉はなんでも食べれますが、
最近は特に「豚」がいいですね!
団体なので、二択のメニューとして、
事前に希望を出しました。

美味しい食べ方が書かれていました。
3回に分けて、頂いてみました。
●そのまま頂く。
●柚子胡椒を付けて頂く。
●薬味とワサビ・だし汁を掛けて、
お茶漬けで頂く。
1度で3度美味しいわっぱ飯でした。
そして、こちらは、

うちの旦那さんは、
「伊達鶏五目わっぱそばセット」でした。
特製のタレに漬け込んだ「伊達鶏」を、
細竹やしいたけ、しめじなどと一緒に、
福島県産のコシヒカリを使用した、
味ご飯の上にのせて蒸し上げたもの。
猪苗代産そば粉と北海道産そば粉をブレンドした生そばです。
少しだけお味見しました。
そして、食事の後、
大好きなウルトラマンと出逢いました。
この辺は、
ウルトラマンに縁のある所なんだね。

思わず画像をget!しました。



「孫ちゃん達と記念の1枚」
左下端にSaoちゃんもいます。
安達太良SA下りにて。
まずは、「杜の都仙台」を目指して、
藤岡JCT〜高崎JCT〜岩舟JCTを通り、
いよいよ安達太良SAに到着しました。
こちらのレストランにて昼食を頂きました。
事前に注文してありましたので、
自分で選んだメニュ~のカードを、
テーブルに置いて、団体席に座りました。

「ひつまぶし風エゴマ豚わっぱそばセット」
地元福島の食材、エゴマ豚のチャーシューを、
チャーシューの煮汁で炊いたご飯にのせて、
蒸しあげたもの。
お肉はなんでも食べれますが、
最近は特に「豚」がいいですね!
団体なので、二択のメニューとして、
事前に希望を出しました。
美味しい食べ方が書かれていました。
3回に分けて、頂いてみました。
●そのまま頂く。
●柚子胡椒を付けて頂く。
●薬味とワサビ・だし汁を掛けて、
お茶漬けで頂く。
1度で3度美味しいわっぱ飯でした。
そして、こちらは、
うちの旦那さんは、
「伊達鶏五目わっぱそばセット」でした。
特製のタレに漬け込んだ「伊達鶏」を、
細竹やしいたけ、しめじなどと一緒に、
福島県産のコシヒカリを使用した、
味ご飯の上にのせて蒸し上げたもの。
猪苗代産そば粉と北海道産そば粉をブレンドした生そばです。
少しだけお味見しました。
そして、食事の後、
大好きなウルトラマンと出逢いました。
この辺は、
ウルトラマンに縁のある所なんだね。
思わず画像をget!しました。

左下端にSaoちゃんもいます。
安達太良SA下りにて。
2023/02/20
午後3時30分頃
長野市で、一瞬だったけど、
かなりど~んと揺れたよね。
怖かった。
直下型の地震、震源地の深さ10㎞
震度2だった。
ダンプが、どこかに追突したっ!?
そんな感じの(ドン
)だったね。
長野市で、一瞬だったけど、
かなりど~んと揺れたよね。
怖かった。
直下型の地震、震源地の深さ10㎞
震度2だった。
ダンプが、どこかに追突したっ!?
そんな感じの(ドン

2023/02/20
久しぶりの社員旅行だから、
いつものあれを。
一口ご飯で、
お稲荷さんと、ワカメご飯の握り、
煮玉子と、煮物。
昭和だよね。
早く家を出て集合する若者たちに、
腹ごしらえにと。

煮玉子は、別に作り、
朝詰める前に、おでんの鍋にのせ、
温めてみました。

生家が、魚屋さんで、
仕出し屋だったから、
子供の頃折詰めを手伝ったのよ。
だからかな?
こういう作業は好きな方です。
いつもより、少しだけ早く起きて、
さささっと詰め合わせてみました。

今回は、我が家は全員参加となり、
楽しみ倍増です。
作ったものは、残さずパック煮詰めました。
そして、取り回しにと。

今年は寒さも厳しかったから、
野沢菜漬けも、持ち堪えたから、
樽の片付けをして、
塩出しをし、炒め煮にして、
タッパーに入れました。
こんな事、
時代遅れかな?
サービスエリアで好きなもの食べたいよね。
今回でおしまいにしようかな。
そんなこと考えながら作業して、
皆の顔を思い浮かべながら、
心を込めて作りました。
無事に旅ができますように。


横川のSAでは、いつものcoffeeタイム
旅は、始まったばかり。
愉しむぞぉ。
つづく
いつものあれを。
一口ご飯で、
お稲荷さんと、ワカメご飯の握り、
煮玉子と、煮物。
昭和だよね。
早く家を出て集合する若者たちに、
腹ごしらえにと。
煮玉子は、別に作り、
朝詰める前に、おでんの鍋にのせ、
温めてみました。
生家が、魚屋さんで、
仕出し屋だったから、
子供の頃折詰めを手伝ったのよ。
だからかな?
こういう作業は好きな方です。
いつもより、少しだけ早く起きて、
さささっと詰め合わせてみました。
今回は、我が家は全員参加となり、
楽しみ倍増です。
作ったものは、残さずパック煮詰めました。
そして、取り回しにと。
今年は寒さも厳しかったから、
野沢菜漬けも、持ち堪えたから、
樽の片付けをして、
塩出しをし、炒め煮にして、
タッパーに入れました。
こんな事、
時代遅れかな?
サービスエリアで好きなもの食べたいよね。
今回でおしまいにしようかな。
そんなこと考えながら作業して、
皆の顔を思い浮かべながら、
心を込めて作りました。
無事に旅ができますように。
横川のSAでは、いつものcoffeeタイム
旅は、始まったばかり。
愉しむぞぉ。
つづく
2023/02/17

旅に出るのは、何年ぶりだろう。
最後に京都へ行ったのが、2020年2月。
その直後から、世の中がコロナ禍になってしまい、
早3年の月日が流れてる。
ずっと、生活圏内にとどまって、
静かに暮らしていたことになるんだね。
旅の支度をして気づいたことは、
シニアの洋服には、そんなに流行はないものの、
3年前に比べて、かなりふくよかになったし、
組み合わせが上手い事いかない。
お出かけの服装や、オシャレの仕方が、
なんだかよくわからなくなってる。
バス旅行だから、いくらでも荷物はふやせるから、
必要と思われるものを、搭載していけばいい。
若い頃は、前日に着ていく服を選んで、
当日の朝にトランクに詰めればOK!だったけど、
3日前から、トタンクケースを机に広げて、
準備を始めた。
毎日着る服は、ほぼジーンズに、セーター・カーディガンって、
なんとなくお決まりのパターンで、普段着だから、
旅に出る時ぐらい、少しオシャレもしたいんだけど。
とりあえずハンガーに、3日分の服装を掛けてみた。
それだけじゃだめだよ、一応着てみないとね。
着れなくなってるかも知れん。
似合わなくなってるかも知れん。
出発の朝は、早く起きてさっさと準備しないと、
間に合わないからね。
全部着るものを出しておきたい。
今回は、東北に2泊3日のバス旅行だから。
2日目、3日目の服装も考えて、トランクに詰めたい。
今はいいよね。
マスクと眼鏡で、ほぼ顔が隠れるから安心。
しかも、毎日顔を合わせる仲間だから、
気を遣う事ないから、ラフな感じでいいからね。
旅の洋服を入れる空気圧縮ケースも、
お風呂用防水バッグも、何処に仕舞った?
最近化粧もしない横着婆ちゃんだから、
口紅も3年前から減ってない。
歳を考え、分をわきまえ、若い人の中に、
自然に混ざろう~♪
刺激を頂いて、少しでも若くいられるように、
老けこまないように、オシャレは大事だよね。
つづく
2023/02/16
私の近しい方に起きた本当の話
その方は、肺がんのステージ4で、
すでに骨や、肝臓にも転移しており、
お医者様からは、ご家族の方には、
「もう覚悟してください」と言われておりました。
(本人が、余命を聞きたくないと伝えていて)
家族の方も諦めていたそうです。
ところが、
或る時を境に、状況は一転したのです。
(痛み止めのモルヒネも使用していた状況でした)
治療を続けていく中で、変化が起こります。
結果を先に言うと、
身体から(癌)そのものが消えてしまった。
その方のお話を聞くと、
次のような体験をされたそうです。
苦しい状態の中、病室の窓のカーテンの上からの、
視線を感じて見上げたところ、
小さな小人のような顔は大人で、3人?が、
こちらを向いていたそうな。
言葉にはならない音声?で話していたそうです。
きっと幻覚を見ているのか、夢の中なのかと、
不思議に思っていると、
やっぱり見えていたんだそうです。
来る日も、来る日も続けてカーテンの上で、
声を出して話していたんだとか、
もうその時点で、それは、
妖精なのか!と、思ったそうです。
自身も声を出して、
「まだ死にたくないんだ、まだ生きていたいんだ」と、
訴えたそうなんです。
ところが、なんという事でしょうか、
容体がだんだん良くなってきたんだそうです。
何日か続けて,妖精さんは3人で、
カーテンの上から顔をのぞかせていたそうです。
何語かわからない、宇宙語?小人語?で。
その方は、日に日に元気が出て来たそうです。
お医者さんは、不思議に思いながら、
CTや、MRI などで、時間をかけて診察したそうですが、
(癌)そのものが消えていたそうです。
そして、気が付くと、
毎日病室のカーテンにやってきた妖精さんの姿は、
見られなくなったそうです。
身体の快復に合わせて、もうそれ以来、
妖精さんは、現れなくなったのだそうです。
診察をして、
お医者様も不思議な事が起きたと、
驚くばかりでした。
ただ、「100人に1人は、そのような事がある」と、
言われたそうです。
これは、本当にあったお話です。
私は信じています。
きっとこの患者さんの強く願った想いに、
妖精さんは、力を授けてくれたのだと思いました。
現在も元気に過ごしておられます。
人づてで聞いた話なので、
多少の表現の違いはございますが、
ステージ4の癌から、救われた本当の話であります。

その方は、肺がんのステージ4で、
すでに骨や、肝臓にも転移しており、
お医者様からは、ご家族の方には、
「もう覚悟してください」と言われておりました。
(本人が、余命を聞きたくないと伝えていて)
家族の方も諦めていたそうです。
ところが、
或る時を境に、状況は一転したのです。
(痛み止めのモルヒネも使用していた状況でした)
治療を続けていく中で、変化が起こります。
結果を先に言うと、
身体から(癌)そのものが消えてしまった。
その方のお話を聞くと、
次のような体験をされたそうです。
苦しい状態の中、病室の窓のカーテンの上からの、
視線を感じて見上げたところ、
小さな小人のような顔は大人で、3人?が、
こちらを向いていたそうな。
言葉にはならない音声?で話していたそうです。
きっと幻覚を見ているのか、夢の中なのかと、
不思議に思っていると、
やっぱり見えていたんだそうです。
来る日も、来る日も続けてカーテンの上で、
声を出して話していたんだとか、
もうその時点で、それは、
妖精なのか!と、思ったそうです。
自身も声を出して、
「まだ死にたくないんだ、まだ生きていたいんだ」と、
訴えたそうなんです。
ところが、なんという事でしょうか、
容体がだんだん良くなってきたんだそうです。
何日か続けて,妖精さんは3人で、
カーテンの上から顔をのぞかせていたそうです。
何語かわからない、宇宙語?小人語?で。
その方は、日に日に元気が出て来たそうです。
お医者さんは、不思議に思いながら、
CTや、MRI などで、時間をかけて診察したそうですが、
(癌)そのものが消えていたそうです。
そして、気が付くと、
毎日病室のカーテンにやってきた妖精さんの姿は、
見られなくなったそうです。
身体の快復に合わせて、もうそれ以来、
妖精さんは、現れなくなったのだそうです。
診察をして、
お医者様も不思議な事が起きたと、
驚くばかりでした。
ただ、「100人に1人は、そのような事がある」と、
言われたそうです。
これは、本当にあったお話です。
私は信じています。
きっとこの患者さんの強く願った想いに、
妖精さんは、力を授けてくれたのだと思いました。
現在も元気に過ごしておられます。
人づてで聞いた話なので、
多少の表現の違いはございますが、
ステージ4の癌から、救われた本当の話であります。
2023/02/15
デリシアさんの駅弁フェアで、
以前購入したことがあり、
もしまた開催したら、
絶対購入しようと、
そう決めていたのです。
お店の棚に、2つだけありました。
翌日事務所で、
お昼にママと一緒に食べようと、
2つ購入してきました。(この器もいいのですよ)

「有田焼カレー(小)」有田焼器入

有田焼テラスは、
28種類のスパイス(独自ブレンド)をベースに、
佐賀県産米・佐賀牛を使用した、
「薬膳カレー」の有田焼カレ-です。

電子レンジで温めて頂きました。
甘さのある美味しいカレーでした。
チーズを絡めて頂きました。
使い勝手のいい器がまた、魅力的です。

こちらが、今回の器です。

こちらが、前回の器です。
使い勝手の良い大きさなんですよね。
また、いつか、巡り合えますように。
以前購入したことがあり、
もしまた開催したら、
絶対購入しようと、
そう決めていたのです。
お店の棚に、2つだけありました。
翌日事務所で、
お昼にママと一緒に食べようと、
2つ購入してきました。(この器もいいのですよ)
「有田焼カレー(小)」有田焼器入
有田焼テラスは、
28種類のスパイス(独自ブレンド)をベースに、
佐賀県産米・佐賀牛を使用した、
「薬膳カレー」の有田焼カレ-です。
電子レンジで温めて頂きました。
甘さのある美味しいカレーでした。
チーズを絡めて頂きました。
使い勝手のいい器がまた、魅力的です。
こちらが、今回の器です。
こちらが、前回の器です。
使い勝手の良い大きさなんですよね。
また、いつか、巡り合えますように。
2023/02/14
法事のあと、
我が家に戻りまして、
法要弁当を頂きました。
義理姉、近所の親族が、
お帰りになったあと、
なんとなく、みんな放心状態で、
無の境地・・・脱力感・・・?
ダイニングに集まり、珈琲タイムでした。
あ!そうだ。
私は、娘達に私の柿渋染めの作品を、
見てもらおうと、思いつきました。
お部屋から、ハンガーラックに洋服をかけて、
カラカラカラカラと廊下を移動させて、
ダイニングまで、持って来ました。
試着して、画像を撮らせて頂戴ね!
初めは、娘が着てポーズを取って撮影してました。
途中から、孫ちゃん達が来まして、
「私も着てみたい〜♬」と言うので、
ファッションショーやっちゃおうか!となりました。
その中の幾つかをご紹介します。





モデルを務めてくれた皆さん、
ありがとうございました。
どう?日本手拭いの模様や文字に、
なれてきませんか?
孫たちが、着てくれたのには、
私も驚きました。
ありがとうね。
このようなものを、
婆ちゃんは、時々お部屋に籠もり、
ミシンで縫っているんだよ。
面白いでしょう。

わぁ〜いつの間にか、
こんなに作れちゃったね!
所詮、洋裁のプロじゃないし、
縫い方も素人であります故、
ホームウエアっていう世界です。
我が家に戻りまして、
法要弁当を頂きました。
義理姉、近所の親族が、
お帰りになったあと、
なんとなく、みんな放心状態で、
無の境地・・・脱力感・・・?
ダイニングに集まり、珈琲タイムでした。
あ!そうだ。
私は、娘達に私の柿渋染めの作品を、
見てもらおうと、思いつきました。
お部屋から、ハンガーラックに洋服をかけて、
カラカラカラカラと廊下を移動させて、
ダイニングまで、持って来ました。
試着して、画像を撮らせて頂戴ね!
初めは、娘が着てポーズを取って撮影してました。
途中から、孫ちゃん達が来まして、
「私も着てみたい〜♬」と言うので、
ファッションショーやっちゃおうか!となりました。
その中の幾つかをご紹介します。







モデルを務めてくれた皆さん、
ありがとうございました。
どう?日本手拭いの模様や文字に、
なれてきませんか?
孫たちが、着てくれたのには、
私も驚きました。
ありがとうね。
このようなものを、
婆ちゃんは、時々お部屋に籠もり、
ミシンで縫っているんだよ。
面白いでしょう。
わぁ〜いつの間にか、
こんなに作れちゃったね!
所詮、洋裁のプロじゃないし、
縫い方も素人であります故、
ホームウエアっていう世界です。
2023/02/13
義母が98歳でしたので、
義母のきょうだい(弟妹)の方々も、
すでに施設に入居していたり、
遠方でなかなか行き来ができなかったりと、
コロナ禍で、葬儀なども家族葬が主流になって、
かつての葬儀や、法要に比べると、
最近は、ごく内輪で行う方が増えました。
お寺さんで行う葬儀も増えているようです。
我が家は、新盆から、今回の一周忌を、
菩提寺で執り行うことにしました。
煌びやかな立派な本堂で、
椅子に座っての法要は、
とてもありがたく、お寺のお厨での、
お茶のおもてなしを頂きまして、
楽をさせていただいてるようで、
申し訳なく感じました。
法要後のお斎も、法要弁当をお配りして、
ご自宅で頂いてもらうような形が、
随分と浸透してきました。
今回も、法要弁当をお配りしましたが、
今回も、ごく内輪だけでしたので、
お寺から自宅に場所を移して、
自宅の義母の部屋だった応接間で、
法要弁当を召し上がって頂きました。
孫たちも、賑やかに8名おりますし、
どんなに騒いても、自宅ですので、
安心して、それぞれのお部屋に分かれて、
お弁当を頂きました。

今回は、松栄寿司さんの、
「松花堂弁当」でした。

お寿司もついております。
とても美味しくて、
お茶を頂きながら、
懐かしい思い出話に花を咲かせて、
短いひと時でしたが、
義母の供養になったと思います。
松栄寿司さんの、
松花堂弁当は、お勧めです。
とても美味しかったです。
まずは、ご紹介まで。
義母のきょうだい(弟妹)の方々も、
すでに施設に入居していたり、
遠方でなかなか行き来ができなかったりと、
コロナ禍で、葬儀なども家族葬が主流になって、
かつての葬儀や、法要に比べると、
最近は、ごく内輪で行う方が増えました。
お寺さんで行う葬儀も増えているようです。
我が家は、新盆から、今回の一周忌を、
菩提寺で執り行うことにしました。
煌びやかな立派な本堂で、
椅子に座っての法要は、
とてもありがたく、お寺のお厨での、
お茶のおもてなしを頂きまして、
楽をさせていただいてるようで、
申し訳なく感じました。
法要後のお斎も、法要弁当をお配りして、
ご自宅で頂いてもらうような形が、
随分と浸透してきました。
今回も、法要弁当をお配りしましたが、
今回も、ごく内輪だけでしたので、
お寺から自宅に場所を移して、
自宅の義母の部屋だった応接間で、
法要弁当を召し上がって頂きました。
孫たちも、賑やかに8名おりますし、
どんなに騒いても、自宅ですので、
安心して、それぞれのお部屋に分かれて、
お弁当を頂きました。
今回は、松栄寿司さんの、
「松花堂弁当」でした。
お寿司もついております。
とても美味しくて、
お茶を頂きながら、
懐かしい思い出話に花を咲かせて、
短いひと時でしたが、
義母の供養になったと思います。
松栄寿司さんの、
松花堂弁当は、お勧めです。
とても美味しかったです。
まずは、ご紹介まで。