2/11 義母の1周忌の法要を執り行いました。
ごく内輪の参加者で、菩提寺での法要でした。

住職さまの読経を、経本を見ながら、
目で追って黙読していきました。

浄土真宗西本願寺派です。

孫ちゃん達も、
南無阿弥陀仏を唱えていました。




この一年を、
どのように過ごしてきたか!
振り返っておりました。



 
縁あって夫婦

縁あって姉弟

縁あって親子

縁あって親族


お数珠を持つ掌を見つめていたら、
いつの間にかこんなに皺っぽく、
なったんだろう。
今度は、わたしが、
「おうち婆ちゃん」として、
義母の後ろ姿に学んだ事を糧に、
どう過ごして行ったらいいのか、
自問自答の日々は続いていきます。


私の人生の修行は、あと何年だろうか!

先の事はわからないから、
一日一日を大切に家族と共に、
助け合って、支え合って、
生きていきたいと、思いました。



命日には、天候が悪く行かれなかったので、
昨日、近くにありますお墓へ、
我が家の女子チームで、お参りに行きました。

あたたかな陽射しが、春らしく、
駐車場の脇では、
ヒメオドリコソウの葉がイキイキと、
オオイヌノフグリの小さな花が、
元気に咲いていました。





今までも寒さに耐えて来たんだから
大丈夫だよね。



こちらでは、
積雪もそんなに多くはなく、
上雪だったのですね!



そして、2/10 昨日は、
亡き義母の誕生日でした。
そして、1周忌の命日。

旦那さんが、
「婆さんの誕生日だから買ってきた。
  仏壇に供えてくれや!
  みんなの分もあるからな!」

と、買って来ました。



なんと、「いちごみるく大福」を。



そう言えば、
朝の新聞のチラシを見てたっけ。


私たちの「おやつ断ち作戦」を、
知っている筈なのに。

あぁ〜!
なんということか!

さっそく、
仏壇にお供えして、皆でお参りしました。
あれから1年なんだね。



半分に切ったからね!

「父(とう)は、とうとう糖尿病!!」
だなんて、自虐ネタを言ってる。

なんて、嫌な・・・爺なの。



夕食後のデザートでいただきました。


今日は、
お寺さんで1周忌法要です。
亡き義母を偲び、
お念仏を唱えてまいります。



暦の上では春になりましたが、
まだまだ寒さが身にしむこの季節。
私の鼻がムズムズしだして、
杉花粉の気配を感じるこの頃です。

夜のウォーキングもまだ時期尚早で、
寒い中のウォーキングは、控えています。

ただ、
私の体重が、記録更新をし続けており、
今まで見た事のない、数字が表示され、
もう~驚きと、恐ろしさと、
複雑な想いの中、やはりそれには、
しっかり原因が伴っておりますので、
いよいよ以って、対策を講じないと、
身体にも良くないですからね!

家でも可愛い女子たちと、
おやつタイムを一緒に過ごして、
会社に行けば、行ったで、
スタッフで、おやつを愉しむので、
ついつい、甘い誘惑に負けてしまう。

私の「やる気スイッチ」が入りました。


糖尿病予備群だった旦那さんも、
帯状疱疹を発症したあと、
治療を続けながら、
一時期、かなり糖質OFFして、
体重を10kg落としましたが、

いまではもう、リバウンドしてました。
やはり身体が欲する「甘いお菓子」に、
惑わされて来ました。

孫のおやつと称して、
買って来るものだから、
我が家はみんなで、
おデブちゃんへの道を歩む事に。face06

ぽっちゃりした、ふくよかさん!!
だなんて、言いかえて慰めてましたが、

これはいかん。icon09icon10

意志を強く持とう。icon21

ダイエットするぞ!!
icon21

そして、
家の旦那さんもまた、
インフルエンザの予防接種に医者に行き、
その時、主治医の先生に、
ふと、語った最近の体調から、
精密検査をする事に導きがあり、
心臓の血管に問題があることを、
見つけて頂きました。

「動脈硬化」が静かに起こってました。
カテーテル治療の手術をすることになりました。

不摂生のツケは、必ず我が身に返って来ます。

いま、身体の中で起こっていることを、
知らずに過ごしていたらと思うと、
怖い話であります。
「心筋梗塞」を、引き起こしていたかも知れません。

旦那さんも護られていると感じます。
ですから、これからは、
その治療に専念して、自らの生活習慣病と、
向き合いながら、生活環境を変えて、
行かねばなりません。

私もそれを支えながら、
自分自身もまた、体調を整えて、
生活習慣病にならない様に、
務めて参ります。


まずは、
「お菓子断ち」
大好きなラーメンも、考えよう。
体重減量目標は、5㎏







画像は節分の頃の夕方の空、
日が沈む前でしたが、
幻日が右に出現していました。
たぶん、幻日だと思われました。
じんわりと、やわらかな光。

なんだか、勇気を貰いました。



昨年あたりから、いろんな試練が課せられて、
どう対処して行ったらいいのか、
どう対応したらいいのか、
いろんなことが次々とやってきました。

そんな時は、心を据えて、落ち着くように、
心を整える作業が必要なのです。

音楽もいいし、
ミシンの機械音なんて、ちょうどいいの。

単調だけど細かな作業もまた、
自分のための自主練習になる。
こつこつと積み重ねる事って、
あとで、達成感を味わえるし、
ものづくりの愉しさもね。

柿渋染めの手拭いの端切れを、
3㎝・5㎝・8㎝・10㎝角に切り分けてあり、
またまた、10㎝角のタペストリーを、
縫いました。



●縦 10㎝×10枚=100㎝
●横 10㎝× 4枚 = 40㎝



裏地は、無地の木綿地



そして、

もう1枚は、手直しをした敷物です。



よ~こさんからのコメントで、気づいたのですが、
中央部の猫ちゃんを生かしたかった1枚で、
下の黒い胴体だけの猫ちゃんが、
縫っていく中、頭の部分の端切れを、
探したのだけど、見つからず。
そのまま胴体だけにしていたのですが、
自分でも気になってしょうがない。

ちょっと形の違う猫の頭を付けようと、
考えてみたけど、大きさが違って断念。

それでも、そのままにしておけなくて、
ほどいてみました。
縫い直しです。



もう一つ猫ちゃんを、アップリケにしてみました。
ちょっと雑な仕上がりでした。icon10


いよいよ春めいて来ましたね。
あたたかな陽ざしが嬉しいこの頃です。

昨年2/10に、義母が亡くなりまして、
あれから1年の歳月が流れました。
今週末に1周忌の法要を執り行います。

この1年、いろいろな事がありましたが、
賑やかな大家族ですので、
ごくごく普通の日常を過ごして来れました。



庭先に咲いてるクリスマスローズですが、
一時期は、雪をかぶったまま、
カチコチと固い氷の覆いの中にあり、
大丈夫かなぁ?
また元気な顔を見せてくれるかなぁ?
と、とても心配でした。
毎日植え込みの中を覗いておりました。

このところの暖かさで、
周りの雪もすっかり解けて、
地面を見せて咲いております。




乙女が頬を紅く染めてるような、
なんとも言えない、可愛らしさです。

希望の春と申しましょうか!

どんなことも、大丈夫なんとかなるさ。

そう思えるのも、春だからね。




柿渋染めの端切れの残り、
8cmの繋ぎを縫いました。
小さな敷物になりました。



Yシャツの猫ちゃん、
8cm角2枚分を1枚にしました。





裏地に使ったのは、
以前Seriaで購入して、
2つ折の袋にしていた手拭いを、
解いて柿渋染めしたものです。

お魚のモチーフが、可愛い1枚でした。

そして、



先日の土日に「柿渋染」をして、
天日干ししていた、手拭いとランチクロスです。


「染色前」 「染色後」
 


 


 


実際の色より、薄目に映っております。
柿渋染した、他の手拭いとは、
色の感じが合うようになりました。

パッチワークの裏地に使ったり、
昭和レトロな、柄を生かしたデザインに。
いろいろ活用していきたいと思います。


春は名のみ〜の風の寒さや〜♬

早春賦の歌が浮かびますね。

改めまして、
歌詞を書いてみました。


春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず




歌詞の意味・現代語訳にすると、


春とは名ばかりの風の寒さ
谷のウグイスは
歌おうと(鳴こうと)するが
まだその時ではないと
声も出さない


ということだと云う。


立春が過ぎて、
もう暦の上では(春)なのだ!と、
そう思うだけで、
なんだか、気持ちが軽くなりますね。

diary
うちの旦那さんが、
畑の蕗の薹を雪の下から、
摘み取ってきました。



とても、色白でありました。
ふんわりとしていますね!



今回は、蕗味噌にしました。

とってもいい香りがして、
美味しかったです。


また庭先はうっすらと雪化粧。
昨日はいいお天気になり、
洗濯物もいい感じに乾きました。

昨日土曜日のおはなしです。



1回目の柿渋染めでしたが、
色づきがわるく、
もう1度染めることにしました。


2回目の柿渋染めは、
染料の原液を使い、濃くしました。
(乾いた手拭いは、
もう一度水洗いして染めますが、

その水分で多少薄まります)



土曜日の午後は、icon01いいお天気になり。
柿渋染め日和でした。

今回、100均手拭いと、ランチクロスと、
子供たちが学校へ行っていた頃、
運動着にゼッケンを縫い付けていた、
白い布地が、残っていました。
綿100%のブロード生地、
そして、晒もありましたので、
今回の柿渋染めとなりました。



小学生チームの孫ちゃん達と、
お昼は、お家ランチで、
珍しくインスタント麺「出前一丁」を、
作りました。

「葱は入れないでね!」というので、
たっぷりと、キャベツを茹でてトッピング。


ごまラー油を入れて頂きました。
美味しかったです。
「出前一丁」は、大好きです。


毎日が寒くて、ブルブルです。
物価高騰で、光熱料も驚く程に!!
電気料金が凄い事になっていますね。


またまた、引き続き、
5cm角を、繋いでいきたいです。



サイズは、
5cm×8枚=40cmの正方形です!



裏地には
野菜柄の手拭いを使いました。icon22



この手拭い、なかなか魅力的でしょ。
篭の中にあった時、
「私を使ってね」と、
なんとなく目が合ったんだよね。

先日Seriaに立ち寄りました。
その時、可愛い柄の手拭いが目にとまり、
つい、買ってしまいました。

Seriaの手拭いは、
布地が、普通の日本手拭いとは、
肌触りが違うのですが、
模様が今風なんです。
なかなか魅力的な柄であります。



「昭和レトロ」な柄ですよね。



2つ折にして、2種類並べてみました。



そして、この日は、生協の配達日でした。
カタログを見ていたら、
あれれ…?
coopのチラシに「無臭柿渋」500ml が、
掲載されてたのです。


私はまだ、在庫があるから、大丈夫だね。
身近に入手出来るようになったんだね!


そして、

荷物の片付けをしていたら、
出てきました。
これらの布地は、何かと使えるものです。
パッチワークの裏地にいいなぁ!と。





これらのナフキン(ランチクロス)は、
パッチワークの裏地に使うには、
やや派手かな?と感じて、
柿渋染めをしようと思いました。

手拭いは、新たな出逢いがないけれど、
家の中には、まだまだ、布類があります。
まずは、それらを染めてみようかな!

無臭柿渋の染料の残りがまだ、
容器に残してありましたので、
いい感じに染まるといいな。



< 2023年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人