Naoちゃんが、保育園で作って来た、
お面は、鬼の面じゃなくて、
なんと、
おかめちゃん(福の面)でした。

ねねから、貰ったSaoちゃん!
 

保育園の豆まきのお話。

なんでも、Naoちゃんは、
保育園にやって来た鬼さんに、
追いかけられた時、
靴が脱げちゃったんだって。

優しい鬼さんは、
Naoちゃんに、靴を渡そうと、
靴を拾ってくれたんだけど、
まわりで見ていた皆が、
キャ~キャ~って、泣き出してしまった。
正義感のある、男子が豆を投げて、
Naoちゃんを助けてくれたんだって。

Saoちゃんに、話を聞くと、
やさしい鬼ちゃんが、
帰るとき、Saoちゃんに、
バイバイしてくれたんだって!



ママが、デリシアで買って来てくれたの。
いくつかの種類の恵方巻。



こちらの、豪華なのを、頂きました。
うまうま~でした。


反対側は、こんな感じです。

ひとつ食べたら、
お腹がいっぱいになりました。

ご馳走さまでした。


夕食のあと、
Maoちゃんと、Naoちゃんを、連れたねね、
Rioさんは、擂粉木を持ち、
「ごもっとも!ごもっとも!」と、
ごもっともさんを、してくれました。

我が家は、落花生を、まくのですが、
明日の朝には、まいた落花生を、
拾わなきゃいけません。

賑やかな声がこだました、我が家でした。



マイミシンを、ある時ふと眺めてたら、
使える機能の極々一部しか使ってない事に、
気づいたのです。



マークアップした「13」を、試しにやってみたの。
縁かがりにどうかな?って、
そしたら(アップリケ)用みたいな、
しっかりとしたかがりだった。



なかなかいい感じになったのよ。

いろいろ試してみるもんだね。
兎に角、私の場合、
独学というか、先生なしの自主練習。
ソーイングスクールなどに参加すればいいんだけど、
しかも、(取扱説明書)だって、
必要なところをざっと見るだけという。
自分で見つけるのもまた、愉しいのよ。



さぁ〜次にたくさんあったのは、
8cm角のピース。
試しに並べてみたら、

横 8cm×5枚 =40cm
縦 8cm×10枚=80cm

枚数は、バッチリありました。

「今夜は、ばば早く寝ようっと」宣言して、
奥の陣地に帰って来たのに、
また、ミシン動かしたくなっちゃって!!
気の向くままに始めちゃった。

8cm角繋は、早い!早い!
TV観ながら(聴きながらかな?)
すぐできちゃった。





裏地は、Yシャツの腕や、前身ごろを、
継ぎ接ぎして、猫柄を使いました。
私の仕事は、やや雑になりました。



パッチワークの作品を、
きちんと畳んで重ねてみました。
どんどん積み上げられるのが、
嬉しくもあり、作品に愛が芽生えてます。

なんちゃって!!  

< 2023年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人