秋植えの球根だったのだけど。
昨年、暖冬だったので、発芽して成長し始めてしまい、
冬の寒波が来る前に、室内に場所を移して、
大切にお子守りしてきたのであります。

素直に育って、ぐんぐんと花茎をのばしました。

季節も変わり、4月の終わりころ、
暖かくなってきたので、
事務所の玄関先の屋根のある場所に、
異動して水遣りを続けておりました。

5月に入り、蕾が大きくなってきて、
花開いたのです。

少しか細い感じです。
気候の変動に惑わされながらも、
成長しました。



今年は、
こんなに早く、百合の花を眺める事が出来て、
なんだか不思議な感じがします。

美しく咲きました。




私は、
あなたが、大好きです。
咲いてくれてありがとうね。



icon01陽の光を浴びることの大切さ、
改めて教えて貰いました。





一昨日の5/7の、Saoちゃんのお誕生日に続きまして、
昨日は、Rio姉さんのお誕生日でした。


5月「May」の鈴蘭のお皿にのせて!
随分前に、懸賞でご当選のお皿です。
昨日に続いての誕生日ぱ~り~icon28
ママが準備してくれました。
Rioさんのリクエストの
「モンブラン」は、
思ったより小降りでしたが、
逆にちょうど良かったです。




Rioさん~お誕生日おめでとう!




Rioさんのご要望で、ケンタです。
お相伴でご馳走になりました。


blog時間旅行の旅に行ってきました。
2013年5月へ
「Rioさんの生まれた時」


8年の日々
大切な思い出のページ。


GWの最終日に、ようやく、
icon12おひとり様時間icon12ができました。
icon16walking友と、
かねてより一緒に行きたかった所へ
そうなんです。
「私の心のオアシス」へと。
ようやく訪ねる事ができました。

が、しか~し。

「臨時休業」の貼り紙がぁ~。face07

私が事前にblogで確認しておけば良かった。

またまた、愉しみ先送りです。

さて、すぐに方向転換。
我が友、苺のもりもりパフェを頬張る為に、
お昼抜きで参戦でしたので、
近くを散策して、最初に見つけたお店に、
入ってみることに致しました。




この日は、善光寺界隈も、人出は少ない方でした。
飛び込んだお店は、
こちらもまた、行きたかったお店でした。

根元 八幡屋磯五郎
横町カフェ




苺のもりもりパフェをイメージしていた友は、
お昼を控えての参戦。
私も、どちらかといえば、いつもの半分にしてきました。

目にとまった、グリーンカレーをオーダー。
半分ずつ、シェアして頂きました。

結構辛かったです。
お水がすごく甘く感じました。



そんなわけで、
スイーツはこちらを。
見た目が可愛らしくて、乙女心くすぐりました。
(中身はシニア、心は乙女の私たち)

店内も空いておりました。(遅めのランチタイム)で、
感染対策もきちんとされていました。



そして、こちらが目にとまりました。
「ルビーチョコプリン」と、
「ショートケーキラテ」の、
2つをオーダーすると、icon27プレゼントが付きますって。
(当然そうしますよね)icon10




「ルビーチョコプリン」来ました。



「ショートケーキラテ」
も、来ました。

おしゃべりしながら、ゆっくりさせていただきました。



こちらが、トウガラシエキス(保湿成分)配合
練り香水 檸檬


そして、
お腹もいっぱいになりましたので、
ウォーキングタイムです。

久しぶりの善光寺さんでしたので、
お参りしてきました。



時間帯が良かったのか、
人がまばらで、
ひっそり閑としていました。



私の中の経験値からいうと、
意外とこどもの日って、空いているんだよ。
しかも、連休最終日は、県外の方も少ないと、
思ったんだよね。



心も整いました。

観たかった映画は、満席で残念でしたが、
連休最後のひと時、
善光寺参りが出来て良かったです。

今回お目当てのお店は、
また次回一緒にお邪魔したいと思います。



5/7 は、 Saoちゃんの満1歳の誕生日でした。
ママが、用意してくれたお誕生日のご馳走は、
お寿司です。
「すごいご馳走だぁ~!」
このところ家族で、食事療法に取り組み、
夕食にご飯は、久々でした。
すっかり、ベジタリアンのようでした。
face06
だから、嬉しかったです。



たくさん、頬張りましたぁ。



奇跡の1枚です。
Saoちゃん、自分で「いっちゃい」と、
やっていたところをたまたま撮影!!

HAPPY BIRTHDAYの歌を皆で歌いました。


ろうそくは、ねね達が、
吹き消しました。(^-^;


お祝いの一升餅です。


なんとか、背負いました。



Saoちゃんが、選んだのは?
なんと、青い万年筆でした。

4月から、ママがお仕事に復帰して、
Saoちゃんも、上のふたりのねねと一緒に、
保育園にお世話になっております。

なんでも好き嫌いなく食べる子に育ち、
先生方にも慣れて、愉しそうに通ってます。

表情豊かで、愛嬌たっぷり、
顔を見れば、満面の笑み。
とっても可愛らしいです。

Saoちゃん、満1歳。
お誕生日おめでとう!


我が家のアイドル、
末孫娘のSaoちゃん、
5/7 で満1歳になりました。


気がつけば、立っちしてて、
よらくらと、歩くようになり、
毎日刺激がいっぱいだからね。
「いっちゃい」という。
遊びに夢中なときは、
「えっし」
「あ~う~!や~!」と声を発し、
顔を見れば、ニコニコと超笑顔(o^-^o)v
バナナはじいじの膝で!
オムツが汚れると、ばあばの所に来る。

Saoちゃんなのに、
「さおこ」と呼んじゃう。
「さおちん」とも。



あれれ!
Saoちゃんが、
トランポリン の上に乗り、
ピョンピョン してる。


この末孫娘、なかなか大したもんです。


Saoちゃん、初誕生日おめでとう。





娘のうちの次女子ちゃん、
Kyoukaちゃん、
4/27で、満4歳になりました。


我が家のNaoちゃんと同級生です。
今年、年少さんになりました。

(働く車)では、
「ゴミ収集車が、大好き!」
そんな、ことを言いますが、
天真爛漫で、明るくて元気な孫娘です。

お誕生日おめでとう~♪
(記事が今頃になって御免!)


子供の日の今日は、
端午の節句
「菖蒲湯」に入ります。


手拭いで作った袋に入れます。


こんな感じに、切り揃えました。


湯船に浮かべました。
青~い匂い。
爽やかだね。


朝風呂で、ブラインドを上げて、
外の景色を愉しんだ。
お目当ての鳥は、訪ねて来なかったけど。

窓ガラスが、汚れてた。(^-^;

秋に短く枝を刈り込んだ梅の木には、
小さな実が鈴なりに成っていました。

大きくなぁ~れ!!





先日のblog記事で、
40回目の結婚記念日のお話をしました。
「ルビー婚式」です。

そんな夫婦の様子はというと。

只今旦那さんは、
糖尿病の境界地点にいて、
食事制限をして、なんとか数値を下げようと、
頑張っております。
2ヶ月前に、帯状疱疹になり、
痛み止めの薬服用のため、
禁酒生活をしておりました。
(現在は痛みも殆どなくなりました)
食事を見直して節制してきましたので、
体重も5kg程落ちました。
(お付き合いの飲み会が激減したのが幸い)
コロナ禍にあって、いいタイミングでした。
そんな養生生活のさなかですので、
結婚記念日といっても、
夕食はごくごく普通の食卓でした。

ここからは、
ルビーのお話を。



結婚40年、ルビー婚式という節目に来まして。
改めて、宝物箱を開けてみました。
海外旅行が大好きな旦那さんですので、
いままでにも、お土産で買って来てくれた、
ジュエリーも、幾つかございました。

そう言えばと取り出したこちらは、
ルビーのペンダントトップです。


わかるかなぁ~♪
左下の石
実は、赤いビーズを埋込みました。

久々に出してみたのですが、
ひとつ抜け落ちていました。
何処で落として来たのかな?

きっと、
厄落としになってくれてたのかな。



最近初めて気づいたのですが、
ペンダントのトップの裏に、
ハート♡がありました。

先日、いつも行くジュエリー屋さんに、
メンテナンスで訪ねた時に、相談して来ました。

抜け落ちたところに、
新たに石を入れて貰えるとのこと。
加工料込で、1万位とのことなので、
リフォームをお願いすることにしました。

大切に身につけていたいと思いました。

ただし、
こちらのルビーの石の価値はわかりません。
旦那さんが、
海外でお土産で購入してきたものなので、
保証書などはないのです。
それでも、ルビーは、ルビーです。
形が良くて、綺麗な色ですので、
とっても気に入っています。
大事にしたいと思います。

「ルビー婚式」の記念に、
お直しすることにしました。icon22


連休は、普段できなかったこと、
掃除や片付けができるので、
いろいろと計画していました。

孫ちゃんたち(うえの、3人)は、
ママの実家に、子供だけでお泊まりに。
行ったようです。

小さいSaoちゃんは、
お家に残り、ママと過ごしております。




子供たちのオモチャ部屋は、
ご覧のように、障子が破れておりました。
小さな指を突っ込みたくなるのは、
よ~くわかります。
ついついやっちゃうんです。

婆ちゃんは、この障子張りを、
この連休中にやろうと決めておりました。



早速、障子を外してみました。
この場所は、大婆ちゃんが、
こたつを置いて茶の間だった場所でした。

障子がないほうが、明るいですね。
庭が見えて解放感があります。



ほんとは、孫ちゃんたちに、
手伝って貰いながら、作業すると、
破れないように気をつけてくれるかな?
とも、思いましたが、
時間ができたので、やっちゃいました。



仕上げに、皺伸ばしの霧吹きをして、
ピ~ンと張った障子は、
真っ白で綺麗になりました。
丈夫な障子紙にしたので、
しばらくは大丈夫かな。



今日は引き続き、家の中のお片付けです。

「さだまさしの、雨やどり♪」の、
メロディーにのせて。


あれはまだ 私が神様を信じなかった頃、
5月のとある吉日に結婚式を挙げました。



「チェリッシュのてんとう虫のサンバ♪」の、
メロディーにのせて。


あなたと私が、夢の国~♪
地元の小さな式場で、
結婚式を挙げました。


あれから、本日で、
40回目の結婚記念日を、
迎えました。

先日の会話。
「今度の5/3で40年だよ。
よくここまで来れたよね!」と私。

「俺が我慢してきたからだ。」だってさ。

まじまじと、顔を見てあげた。
「はぁ~そうなんだぁ!」と私。

すると、なんちゃって!と云う顔してた。
「まじ卍(まんじ)」


あの頃、テクノ音楽が流行ってたのか?
なんと私のウエディングドレスは、
形こそシンプルだったけど、銀色(シルバー?)
ギンギラギンで、光沢のあるドレスだったの。
(さりげなくじゃなかった)
お見せできないのが残念。icon10
母の実家が結婚式場でしたので、
嫁ぎ先に、両親がお願いして挙式を。
昭和56年5月3日でした。

花も嵐も踏み越えて~♪
あれから、40年・・・・・・。

diary
そこで、
結婚記念日について調べてみました。icon22
40年目は、何婚式?

diary
【1年目】紙婚式
【2年目】藁婚式(綿婚式)
【3年目】革婚式
【4年目】花婚式
【5年目】木婚式
【6年目】鉄婚式
【7年目】銅婚式
【8年目】ゴム婚式
【9年目】陶器婚式
【10年目】錫婚式(アルミ婚式)
【11年目】鋼鉄婚式
【12年目】絹婚式
【13年目】レース婚式
【14年目】象牙婚式
【15年目】水晶婚式
【20年目】磁器婚式(陶器婚式)
【25年目】銀婚式
【30年目】真珠婚式
【35年目】珊瑚婚式
【40年目】icon12ルビー婚式icon12
【45年目】サファイア婚式
【50年目】金婚式
【55年目】エメラルド婚
【60年目】ダイヤモンド婚


例えば、結婚1年目は「紙婚式」と言い、
アルバムや手帳などの紙製品を贈ることが、
習わしだそうです。

2年目は「藁婚式」や「綿婚式」と呼ばれて、
質素倹約をして贅沢をしないように、
木綿製品を贈ることが風習だそうです。
結婚後、年数を重ねれば重ねるほど、
結婚記念日の贈り物も豪華になります。
1年目は紙ですが、

「アルミ婚式」「錫婚式(すずこんしき)」
と呼ばれる10年目は、
アルミや錫(すず)でできたものを贈ります。

さらに20年目は「磁器婚式」「陶器婚式」は、
磁気や陶器の食器を贈ることが一般的です。

25年目は銀製品を贈るため「銀婚式」、

50年目には金製品を贈るため「金婚式」と言います。

さらに海外では、結婚75年目になるとプラチナ、

80年目には樫、85年目にはワインを贈ります。


大好きな淳子ちゃん。
こんな、歌もありました。

< 2021年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人