2021/05/03
「さだまさしの、雨やどり♪」の、
メロディーにのせて。
あれはまだ 私が神様を信じなかった頃、
5月のとある吉日に結婚式を挙げました。
「チェリッシュのてんとう虫のサンバ♪」の、
メロディーにのせて。
あなたと私が、夢の国~♪
地元の小さな式場で、
結婚式を挙げました。
あれから、本日で、
40回目の結婚記念日を、
迎えました。
先日の会話。
「今度の5/3で40年だよ。
よくここまで来れたよね!」と私。
「俺が我慢してきたからだ。」だってさ。
まじまじと、顔を見てあげた。
「はぁ~そうなんだぁ!」と私。
すると、なんちゃって!と云う顔してた。
「まじ卍(まんじ)」
あの頃、テクノ音楽が流行ってたのか?
なんと私のウエディングドレスは、
形こそシンプルだったけど、銀色(シルバー?)
ギンギラギンで、光沢のあるドレスだったの。
(さりげなくじゃなかった)
お見せできないのが残念。
母の実家が結婚式場でしたので、
嫁ぎ先に、両親がお願いして挙式を。
昭和56年5月3日でした。
花も嵐も踏み越えて~♪
あれから、40年・・・・・・。

そこで、
結婚記念日について調べてみました。
40年目は、何婚式?

【1年目】紙婚式
【2年目】藁婚式(綿婚式)
【3年目】革婚式
【4年目】花婚式
【5年目】木婚式
【6年目】鉄婚式
【7年目】銅婚式
【8年目】ゴム婚式
【9年目】陶器婚式
【10年目】錫婚式(アルミ婚式)
【11年目】鋼鉄婚式
【12年目】絹婚式
【13年目】レース婚式
【14年目】象牙婚式
【15年目】水晶婚式
【20年目】磁器婚式(陶器婚式)
【25年目】銀婚式
【30年目】真珠婚式
【35年目】珊瑚婚式
【40年目】
ルビー婚式
【45年目】サファイア婚式
【50年目】金婚式
【55年目】エメラルド婚
【60年目】ダイヤモンド婚
例えば、結婚1年目は「紙婚式」と言い、
アルバムや手帳などの紙製品を贈ることが、
習わしだそうです。
2年目は「藁婚式」や「綿婚式」と呼ばれて、
質素倹約をして贅沢をしないように、
木綿製品を贈ることが風習だそうです。
結婚後、年数を重ねれば重ねるほど、
結婚記念日の贈り物も豪華になります。
1年目は紙ですが、
「アルミ婚式」「錫婚式(すずこんしき)」
と呼ばれる10年目は、
アルミや錫(すず)でできたものを贈ります。
さらに20年目は「磁器婚式」「陶器婚式」は、
磁気や陶器の食器を贈ることが一般的です。
25年目は銀製品を贈るため「銀婚式」、
50年目には金製品を贈るため「金婚式」と言います。
さらに海外では、結婚75年目になるとプラチナ、
80年目には樫、85年目にはワインを贈ります。
大好きな淳子ちゃん。
こんな、歌もありました。
メロディーにのせて。
あれはまだ 私が神様を信じなかった頃、
5月のとある吉日に結婚式を挙げました。
「チェリッシュのてんとう虫のサンバ♪」の、
メロディーにのせて。
あなたと私が、夢の国~♪
地元の小さな式場で、
結婚式を挙げました。
あれから、本日で、
40回目の結婚記念日を、
迎えました。
先日の会話。
「今度の5/3で40年だよ。
よくここまで来れたよね!」と私。
「俺が我慢してきたからだ。」だってさ。
まじまじと、顔を見てあげた。
「はぁ~そうなんだぁ!」と私。
すると、なんちゃって!と云う顔してた。
「まじ卍(まんじ)」
あの頃、テクノ音楽が流行ってたのか?
なんと私のウエディングドレスは、
形こそシンプルだったけど、銀色(シルバー?)
ギンギラギンで、光沢のあるドレスだったの。
(さりげなくじゃなかった)
お見せできないのが残念。

母の実家が結婚式場でしたので、
嫁ぎ先に、両親がお願いして挙式を。
昭和56年5月3日でした。
花も嵐も踏み越えて~♪
あれから、40年・・・・・・。

そこで、
結婚記念日について調べてみました。

40年目は、何婚式?

【1年目】紙婚式
【2年目】藁婚式(綿婚式)
【3年目】革婚式
【4年目】花婚式
【5年目】木婚式
【6年目】鉄婚式
【7年目】銅婚式
【8年目】ゴム婚式
【9年目】陶器婚式
【10年目】錫婚式(アルミ婚式)
【11年目】鋼鉄婚式
【12年目】絹婚式
【13年目】レース婚式
【14年目】象牙婚式
【15年目】水晶婚式
【20年目】磁器婚式(陶器婚式)
【25年目】銀婚式
【30年目】真珠婚式
【35年目】珊瑚婚式
【40年目】


【45年目】サファイア婚式
【50年目】金婚式
【55年目】エメラルド婚
【60年目】ダイヤモンド婚
例えば、結婚1年目は「紙婚式」と言い、
アルバムや手帳などの紙製品を贈ることが、
習わしだそうです。
2年目は「藁婚式」や「綿婚式」と呼ばれて、
質素倹約をして贅沢をしないように、
木綿製品を贈ることが風習だそうです。
結婚後、年数を重ねれば重ねるほど、
結婚記念日の贈り物も豪華になります。
1年目は紙ですが、
「アルミ婚式」「錫婚式(すずこんしき)」
と呼ばれる10年目は、
アルミや錫(すず)でできたものを贈ります。
さらに20年目は「磁器婚式」「陶器婚式」は、
磁気や陶器の食器を贈ることが一般的です。
25年目は銀製品を贈るため「銀婚式」、
50年目には金製品を贈るため「金婚式」と言います。
さらに海外では、結婚75年目になるとプラチナ、
80年目には樫、85年目にはワインを贈ります。
大好きな淳子ちゃん。
こんな、歌もありました。