子供の頃から、
洋服作りが大好きでした。
昨年7月から、スタートしました。
私の「ソーイング・スクール」の、
作品をまとめました。
忘備録として、残しておきます。


diary
「ソーイングスクール2024´総集編」はこちらicon23
        ↑
   ポチッとしてね!
  (作品いっぱい見れます!)

「ソーイングスクール・2025′ 総集編



●⑦1/12「ドレープカーディガン」




●⑧1/25 「ドルマントップス」




●⑨2/22「ラグランパーカー」




3/1 「フーディ-カーデ」





3/2 「フーディ-カーデ」自宅制作



3/5 「ルーズネックプル」(型紙購入⇒自主練習)



●⑩3/8 「見返し続きカーディガン」



3/15 「フーディ-カーデ」自宅制作



●⑪3/22 「ジャンスカ」



●⑫3/22 「ゴム付きガウチョパンツ」



3/23 「巻ロックスカーフ付きプル」自宅制作①



3/23 「巻ロックスカーフ付きプル」自宅制作②



4/5 「巻きロックスカーフ付きプル」特別講習



4/6 「見返し続きカーディガン」フリーからのサポート



4/9「身返し続きカーディガン」自宅制作


以上ここまでが、

「初級Aコース」基礎編でした。


いよいよ次なるカリキュラムは、
「中級コース・B」技術編へ


この先は、少しペースダウン気味に、
のんびり行きたいと思います。


TSUTAYAさんで、時々登場する、
「インド綿シリーズ」ですが、
いつもよりたくさん展示されていました。

華やかで、色とりどりの生地の中で、
今回、とっても柔らかな色合いの、
淡いベージュの柄を見つけました。

それは、
私の中で、すでに服地として、
目に飛び込んできました。
icon22



diary
大きさは、横145cm・縦が225cm
だったかなぁ?
縁を綺麗に縫ってある製品なのです。




綿100%の「マルチカバー」でした。

コスパ最高!
綿100%ですからね。
洋服にしたい生地ですから、
トップスに変身させた〜い。

私の好奇心の炎が、燃えて来たわぁ~♪



見返し続きという、
左右の前身頃の身返しの、
後ろ中心を縫い繋ぐ。



こんな感じに、後ろ身頃と、
見返しを縫い合わせる。


きちっとした型紙ではないけど。
家で着るカーディガンなら大丈夫!

そういえば。

SOU SOUの服に、
このような雰囲気のが、あった気がする。
なんか、嬉しいな。



初級Aコースの基礎編のカリキュラムだから、
見返しも、内側に折ってあるだけ。



インド綿のマルチカバーから、
作ったなんて、言わなきゃ、
分からない。分からない。


diary
この日、
我が家の男子トイレの便器を、
新しく交換する為に、
設備屋さんが、取り付けに見えてた。
その作業中、部屋でミシン掛けして、
待機しておりました。

裁断から、縫製まで、
2時間半で出来ました。
icon22

この「見返し続きカーディガン」
作る事を堪能したから、もう次へ行こうっと。



もう、絶えてしまったと諦めていたのです。
上田の道の駅から、連れて帰った、
「ヒマラヤユキノシタ」
昨年は、葉っぱだけ、
印度浜木綿の陰に、見つけた時は、
すごく嬉しかったよ。

今年は、可愛いピンクの花を咲かせ、
魅せてくれました。





何処か、のびのび出来る場所に、
移してあげたいけど、
株分け出来るかなぁ?

なんせ、
印度浜木綿さんは、
強くて逞しいからね!
後ろの石との間に挟まっちゃった。


diary



最近の私、
背中の筋肉痛で、接骨院通いをしてる。
どうやら、先日の用水路の清掃で、
筋を痛めたらしい。
それもかなり時間が経過してから、
痛みを感じて、診察して貰ったのです。

ご老体だからね!^^;

しばらく週2回位、ケアして頂き、
身体を、整えておきたいと思います。

普段、事務仕事をしていても、
猫背で背中を丸めてるし、
思いあたる節はあるから、
気をつけたいと思います。

昨年新しく開業した整骨院ですが、
最新の機材があり、
完全予約制で、サロンのようで、
リラクゼーション効果も。

気持ちから、背中を丸めずに、
背筋を伸ばして、過ごそうと思う。

ミシン作業でも、あまり根を詰めず、
肩の力を抜いて、愉しみたいなぁ。






ロックミシンで「巻ロック」するには、
ウーリー糸を使います。
4本使う糸の2番目の(上ルーパー糸)です。

これをTokai さんで購入したので、
自宅で、予習したプルオーバーに、
巻ロックを施します。



こちらのプルオーバーに、
巻ロックを施します。



袖口と、裾周りに巻ロックを!!
家のロックミシンでやってみました。icon22



巻ロック完了!!
プルオーバーが、出来上がりました。

スクールで縫った「巻ロックスカーフ付きプル」の時は、
やはり、
皆さんが使ってきたロックミシンだからかな?
何となく疲れてる感じで、
巻ロックも調子悪かった気がする。

我が家では、まだロックミシンも購入から、
1年も経ってないので、
すこぶる調子がいい。

生地の加減も良かったのかな、
綺麗に巻ロック出来ました。icon22


この生地であります。
以前 Tokai さんで、購入したけれど、
カリキュラムでは、使えずに保管していたのです。

薄く肌触りが良さそうなので、
夏用に、羽織れるものをと、思いました。



この生地で「フリー講習」申し出しました。
カリキュラムでは、先生と一緒に作るので、
自分で出来た様な錯覚をしていたのです。

果たして!

1番の目的は、
型紙を使い生地を裁断すること。


生地の、裁断まではスイスイは進みました。

縫い合わせる手順は、言葉で説明のみ。
あまり、親切ではありません。

さて、ロックミシンで縫う段階で、
縫い繋ぐ場所を勘違いしてしまいました。
それ故に、
どうにも、こうにも、前に進めません。
前回に完成した、服を見ながら、
ない知恵を絞り出すんだけど。

ただ無駄な時間だけが過ぎて行きました。

一番最初の間違いが致命傷になり。
もう、お手上げ。

結局のところ、先生のサポートを、
お願いしました。^^;




やだぁ、改めてこの生地を眺めたら、
「ムンクの叫び」みたいな柄 じゃなぃ!?
大胆な柄を選んだってもんだわねぇ。
以後気をつけて生地選びしよ。

意外と透けて見えず、その点は良かった。

夏の羽織りものに、いい感じかな?
前回の生地で作った時の感動は、
なかったけれど。face06

カレンダーの裏に型紙も写し取り、
意味のあるフリー講習からの、サポート講習。
いい経験となりました。icon10




こちらの「見返し続きカーディガン」が、
予想外の出来だったので、
気を良くして、欲張り過ぎました。icon10

全ては学びですね。

庭の草取りなど、そろそろ始めたいけど。
いろんな用事で、気疲れしたり、
これだけは、譲れない、楽しみの時間捻出で、
私の中の洋服作りブーム。

ついつい全集中で、頭の疲れも出るので、
何もしない時間も、必要になったりしてね。
自分の中でバランスを保ちつつ。
事務所に出て行く時間も調整してる、
この頃であります。

久々の日曜日。

旦那さんと、シニアライフで、
何かと共同作業を強いられていて、
それも自分の役目とばかり、
流れにそって、協力体制でいるのであります。

ランチタイム、幸楽苑へ行きました。




新メニューが登場していました。
「濃厚・エビ味噌らーめん」

「周りの人が、かなり注文してるぞ!」
というので、食べて見ることにしました。



うわぁ~凄く濃厚だよ。
海老の殻まで粉にして、スープに入ってるの?
と思える位、海老を感じるし、
味も、香りも濃厚で、ビックリしました。

美味しかったです。

とろ〜りとした、スープに麺が絡み、
味わい深い感じで、旨い。
これは、クセになる味かも。

旦那さんは、普通の味噌ラーメンだったけど。
前の日に呑みすぎたせいでの調整。

夕方から、会議があるからと、
夕食の買い物はしなかったのです。


午後は、のんびりお部屋でTVを観ながら、
洗濯物を整理したり、掃除機をかけたり、
家の中で過ごしました。


特別講習の、
「巻ロックスカーフ付きプル」



1回目の講習で、
プルオーバーは、縫い上げていましたが、
巻ロック作業が残っておりました。

この日、
特別講習2回目、
いよいよ仕上げです。



生地に対する、縫い目のボリュームの調整。
巻ロックに使う「ウーリー糸」2本使いました。



マフラーの縁も、巻ロックをしました。
周りをぐるりと。
マフラーの中央部の折り目にも、
巻ロックを掛けました。



今まで、あまり着て来なかった、
デザインでは、あります。
しっかりした生地なので、
同じ生地でスカートを作ってもいい感じ。

2回目講習は、
2時間の間で、余裕がありました。

余り布は、たっぷり残りましたが、
他の生地とのコラボで、何か作らないと。

リカチャン服だと、たくさん出来るわね。



我が家の旦那さんは、
4月から、地域の「長」となり、
私も何かと、家族として協力体制で、
過ごして行く事になりました。
私は、雑用係で裏方ですが、
この1年は、何とかサポートして、
過ごして行こうと思います。



かなり前になりますが、
2nd-Street で発掘しました。
質の良い生地に出逢うと、
救出したくなるのです。
使用感や、毛玉もなく、
生地の傷みもない。
それでも、古着なので、
取り敢えずクリーニングに出して、
厄落としをして、保管してました。


「そうだ、このブラウスがあった」

 久々に箪笥から出して着用したら、
 私の方が、育ってしまい、ややキツい。

「この生地を活用しない手はないな!」

 リメイクしようと思いました。

こちらのデザイン、
身頃にギャザーが、寄せてあることから、
「お直しが利くぞ!!」と閃きました。



大好きな〜ペイズリー柄で、
MADE IN ITALY


 

Miu Miu を、ググッてみたら、

デザイナー Miuccia Prada(ウッチャ・プラダ)の
世界観を表現した Miu Miu(ミュウ ミュウ)


彼女は、
世界的に有名なハイブランド 「Prada(プラダ)」の、
創業者である「マリオ・プラダ」の孫だそう。





服の縫い目や、仕立てがしっかりしていて、
まるで「洋裁の教科書のよう」だった。
アジアで量産される洋服の縫い方とは違った。


最近感じるんだよ。
私は前世、何処かで、
洋服作りを、していたんじゃないか!って。


凄く遠回りして、今此処にいる。
そんな気がしてならない。


さて、ニッパーで、両脇を解いていくよ。


この9カ月に作った作品の中で、
生地を変えて作りたいと思うのがあり、
先生に相談したところ、
「型紙の、持ち出しや、コピーは禁止だけど
 フリーで来ればいいですよ」

と、教えて頂きました。


それは「フリーで!」と言う申し込みをして、
ソーイングスクールに出向いて、
そこで型紙を使い、生地を裁断して、
ミシンも使えて、教室にあるミシン糸も、
使えるという方法でした。

その代わり、ミシン糸以外の材料の、
解れ止め接着テープなどは、お家から持参で。
独自で作業を進めるというやり方。
先生にご教授願うと料金が発生との事。


そうか、そういう選択肢があったんだ。icon22

以前購入した生地は、
カリキュラムでは、使えなかったけど。
スクールで作れるなんて、
自宅で作るより、ミシン糸も買わなくてよし。
ミシンも最新型が、揃っているし。
利用しない手はない。

その方がいいですよね!

年会費をお支払いしてる会員ならではの、
特典なのだそうです。


まずは、特別講習の制作を、
次回の2時間で、巻ロックを使い、
仕上げて来たいと思います。


そしたら、その次は、
「フリー」をやってみよう。
1回カリキュラムで、やっているのだから、
なんとか1人でも出来るよね。




以前 Tokai で購入して保管してる生地。
この生地で「フリー」スクール申し込み、



「見返し続きカーディガン」

こちらを、作って来ようと思います。
一度習ってるのだから、
多分できると思いますが……。
どうかな?

またご報告します。


お婆ちゃんの自由研究「料理」です。
ある日目に飛び込んできたYouTubeで、
やってみたい簡単料理を見つけました。



この鍋キューブを使って、
鍋を作らないんだよ。
鶏肉の唐揚げみたいになる料理!!
やってみます。

材料もたまたまあったもので、
希望は、ムネ肉だったけど、
唐揚げ用に切られたもも肉。



まずは、フライパンで炒めました。



キューブをひとつ使います。
飴玉パッケージ?みたいな、袋のまま、
上から包丁の柄で、トンカチして、
キューブを粉々に砕いて、
まず半分使って、炒めました。

火を止めて、
青紫蘇を千切りにして入れて、
片栗粉もパラパラと入れて、
箸で合えました。
青紫蘇がたくさんあったら、
鶏肉に巻いても良かったんだけど。

そして、さらに油を足して、
唐揚げ風にフライパンの中で、
焦げ目が付く位焼きました。



油を切ったあと、
肉をボールに入れて、
残りの粉を肉に絡めました。

出来上がりです。

結構味が濃かったから、
お肉はもう少し多く使った方がいいかな!

ご飯のお供に美味しく頂きました。

次回は、ムネ肉を使い、
青紫蘇も豊富に巻いて、
作りたいと思います。


< 2025年04>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人