来週の日曜日。
地区の道路愛護で、
うちの組は、水路の泥上げ作業をします。

その前に、
やっておきたい事がありました。



こちらのガレージの脇を通り、
水路を行くので、
あまりに草ぼうぼうでしたので、
草取りをしました。

「紺屋の白袴」だよね。
人さまの土間工事や、アスファルト工事。
今は、防草シートを張り、人工芝。
なかなか、どうして、
我が家の事は後回しとなり、
致し方なし。^^;

婆ちゃん仕事だわ。
私のお役目だからね!
毎日少しずつ、頑張るね。




刈り取った草は、畑の隅っこに、
運ばなきゃ!

会社から、一輪車持って来ようかな。

今日は、こんだけ。\(^o^)/
気持ちいい汗をかきました。


まだ、家の周りをぐるっと草取りしなきゃ! 
あと1週間、除草剤撒こうか!
元気があれば、草刈りをこつこつやるかな。

先日漬け込んだ「のびろの醤油漬け」
毎日、瓶を逆さにして、
漬け液に馴染ませて、観察してた。
何となくしんなり感が出たので、
お味見してみました。



いい感じになりました。



ぬめりも出て、美味しくなってました。



晩酌気分で、摘んで見ましたよ。
隣で呑む人が言いました。

「また、買って来るかな!」だって、

「たくさん漬けて置こう〜♪」

はぁ、まぁ、いいでしょう。
作業するのは、私ですが、
美味しいから、やりましょう。


そうそう、私の大好きな場所。
山のキャンパスと呼んでるところ。
四季折々の景色が、見られて、
それぞれ味わいがあるのです。



北向きに見える、低い山。
周りは、綺麗に整備された農場になった。



桜が咲き揃って来て、
1番の身頃でした。

この場所の、秋の紅葉も。
冬の雪景色も。
とっても綺麗なんです。


ソーイングの話になりますが、
せっかく覚えた「巻ロック」です。
ウーリー糸も、生成り色のミシン糸が1つ。
これを使わない手はないよね。


私が愛用している服(既製品)の、
これから活躍してくれるだろう、
ちりめん風のチュニックがありますが、
なんと、袖口・裾まわりが、
切りっぱなしのデザインなの。



ここは、袖口ですが、
見えるでしょうか!

こんな感じで、生地の端っこ、
裁断したままの状態なんです。

糸が解けて来ないように、
織り目が詰んでいる感じです。

そこに「巻ロック」を施しましょう!




まずは、
ひと通り「巻きロック」した状態ですが、
なんとなく、ボリュームが少なくて、
心もとない感じでしたので、
その上に、さらに重ねてもう一周 
「巻ロック」してみようと思います。icon22



え・え~ぇ。
襟ぐりが、少し伸びた感じかな?
遊び心があって、雰囲気が変わりました。

色違いで持ってる友達のも、
巻きロックしてあげようっと。


我が家の孫娘Saoちゃん!
保育園で「ことわざカルタ」をやり、
いろんなことわざを覚えて来ました。

最近はおふざけ気味に、じじ、ばばと、
言葉遊びです。

ばばが、
「ばばのミシンは、60の手習いだよ!」
とか、
「年寄りの冷や水」
なんて良く話をするんだけど。

最近面白いのは、クイズにしたりね。

「60の、」次はなあに!と聞くと、

(60のお婆さん)と答える。

次に、
「年寄りの?」次はなあに!と聞くと、

(年寄りのお爺さん)と答える。

どうやら
爺さんと、婆さんは、Saoちゃんに、
遊んでもらってるようです。

では、
「鳶が、」 次はなぁに?の問いに、

「鳶(とんび)に油揚げをさらわれる」

と答えてました。

ごく普通に「鳶が鷹を生む」と思ってた。

その答えもありだね。

4歳の孫娘に、完敗です。(^_^;)




Saoちゃんが、描いてくれました。



私も描く〜!と、Maoちゃんも。


また買って来たの?
今度は、何を買って来たの?
あぁ~私の宿題ね。

はぁ~い。





この日の、旦那さん!
また、たくさん仕入れて来た。
「うど」 と、「のびろ」



まずは、独活(うど)の穂先の若芽を、
天麩羅にしました。

 


こちらは、水に晒してアク抜きして、
酢味噌で!



残りは、全部「きんぴら」にしました。

美味しく出来ました。

さて、次は、



こちらは、「のびろ」です。
地域によっては、(のびる)と呼びますね!
溜まり漬けにします。



翌朝は、独活の天ぷらを、
甘辛く煮っころがし。



ご飯が、進みます。



「のびろ味噌」で〜す!



我が家の朝ご飯です。
小松菜と、なめこ、豆腐の味噌汁。
毎朝食べる納豆は、おかめ。

さぁ、今日も1日頑張ります。




この日のお弁当。
ご飯の上に、ただ詰めただけ。
「のびろ味噌」と、「うどの天ぷら」があれば、
最高っす。
あとは、
ニラ卵キャベツ炒めで、余白を埋めました。

家の旦那さん、
会社の置き場の上の山から、
なんと(タラの芽)を採って来て、
「おぃ、天麩羅にしてくれや!!」
だって!
見れば、細かな黒い棘があるタラの芽。
小さい、美味しそう〜なタラの芽も。



早速、天麩羅にしてみました。



今年の初物です。
どっちの方角に、頭を下げるんだっけ。
「感謝して頂きま〜す!」

Mioriちゃん、Kyoukaちゃんを、
迎えに来た娘も、
揚げたてを、摘まんでいきました。

散る桜 残る桜も 散る桜


江戸時代の曹洞宗の僧侶で,
歌人でもあった良寛和尚
辞世の句と言われている歌です。

意味は、
「今どんなに美しく綺麗に咲いている桜でも、
  いつかは必ず散る。
   そのことを心得ておくこと。」





私の、
娘の小学校入学の記念樹で、
桜の木ですが、もう〜かれこれ35年以上。
この画像の倍はありました。
大きく成長して、高さも凄い事になり、
今年の初めに、造園屋さんに、
ダイナミックに剪定して頂きました。

残った枝には、
沢山の花を咲かせて魅せてくれました。

昔の人は言いました。
「桜折るばか、梅折らぬばか」と。

桜の木は、枝を折らないように、
気をつけておりますが、
大きく成りすぎるのも問題ではあります。



蕗の薹立ち、ものすごい事になってました。
茎を収穫して、料理しようかな?
さぁ、はたして「ずく」出せるかな?


diary
桜の木と言えば、
先日近くの、輪中公園に行ってみたよ。
いつもは、通らない道だけど、
桜が満開だろう〜!と、
回り道をしてみました。








ちびっこ達の遊具もあります。
のんびり自然とふれあえる、
隠れた桜の名所であります。



今週中はまだ桜も満開でしょう。


地域の、役員名簿をみたら、
我が家の家族(大人4人)の名前が、
書かれていました。
家族総出って感じです。(^_^;)

小さな集落で、軒数も少ないので、
仕方ない事なのですが、
いよいよ私も、老人会と、女性部の、
副会長が、回って来ました。

しかも、家の旦那さんは「〇長」さん。
私は、事務処理の手伝いや、
配り物や、公民館の鍵を管理したり、
家族で何かと仕事に参加します。


そんな中、唯一の自由時間の、
土曜休みには、ソーイングスクール通いで、
「行ける時は、行こう〜♪」と、
どんどん参加する日を増やしました。
かなりのハイペースで進みました。

そうなると、どうなるか!

もう若くはないご老体。
目もしょぼしょぼして、
頭も疲れてくるもので、
少しゆっくりペースにする事に。


そしたら、
行きたかった場所に、
一目散でしたよ。


菓恋♪さん、お久しぶりです。



大好きな苺のもりもりパフェを、
頂きました。

「お〜ぉ、美しいそのお姿」



「後ろ姿も魅力たっぷり」

美味しかったです。
甘いご馳走は、疲れが取れますね。

もう少し暑くなりましたら、
菓恋♪さんちの、
スイーツかき氷が愉しみです。


我が家の長男君!
4/18生まれです。
私が、25歳の時に3,900gで、
元気に産まれて来てくれた。
第2子の長男です。
Rio ・Mao・Nao・Sao
4姉妹のPAPAです。

ちょっと早いのですが、
近くの焼肉屋さんで、
ご飯を食べてきました。  

 

もう、41歳になったか〜ぃ。
お誕生日おめでとう。

爺さまは、お出かけだったので、
長男ファミリーに、私が加わりました。




ミニカルビラーメン
そんな名前だったかな!
ミニサイズで、ちょうどよかった。

この日、お月様がまん丸でした。
少し暈かぶってたかな?
「明日の朝は雨降りだね!」

「じゃあ、婆は、ひと足先に家まで、
 歩いていくとしよう〜♪」

月光浴もできるし、
ちょうどよい気候だしね。

そしたら、後ろから追いついた、
我が家の大きなワゴン車に、
身柄拘束されてしまいました。

「いいから、乗れ!!」だって。

歩ける距離だから大丈夫だよ。^^;
でも、
皆の言うとおりにしました。





私は、花粉症の季節になると、
時々顔が痒くなり、
どんなに保湿をしても、
出来る限りのスキンケアをしても、
一時期、夜になると痒くて、
ついつい手で擦ったり、
掻いたりしてしまうのですが、
その痒みを治す方法を見つけました。

こちらの、不気味な絵が描かれた、
パッケージの固形石鹸であります。

ごくごく普通の、
皮膚の清浄・殺菌・消毒
体臭・汗臭・にきびを防ぎます。
と言う効用です。



顔ダニは、
健康な人の皮膚にも常在しているダニで、
通常は害を起こすことはありません。
しかし、
間違ったスキンケアや塗り薬などにより、
異常に増えてしまうと、
皮膚症状を起こしてしまいます。





毎年この時期に、思い出して、
この石鹸を使って洗顔すると、
1〜2日で痒みがなくなります。

コロナ禍より、マスクを使い始めてから、
すっかり化粧もしなくなりました。
自分で見慣れてしまうと、
スキンケアだけでもいいのかもと、
思って過ごして来ましたが、
気がつけば、シミが増えていました。
 
せめて、日焼け止めだけでもして、
肌を守らなきゃね!

帽子も常に被って、日焼けには、
もっと気を配らないと。

もう手遅れかもしれないけど、
手のケアもしてあげたい。


< 2025年04>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人