2025/04/02
昨年7月から、
ソーイングスクールに通っています。
(月2回の講習ですので、ゆっくりです)
それでも、10か月目に入りました。
今までは、
自己流に洋裁を愉しんでいた私でしたが、
「ロックミシン」を使ってのソーイングは、
想像以上に楽しくて、
スイスイ・サクサクと進んでいき、
私にも、丁度いいペースです。
今回は、特別講習(イベント)です。
「巻ロックスカーフ付きプル」

自宅で、2回も予習して縫ったので、
要領を掴めました。

右側が、輪になっています。
こちらがロングスカーフの生地です。
プルオーバーの袖口と、裾まわり同様に、
スカーフの端を巻ロックで仕上げます。
ロングスカーフは、2枚切り出してます。
巻ロックの糸の色を変えて、
2本縫う予定でおります。
次回が楽しみです。
ソーイングスクールに通っています。
(月2回の講習ですので、ゆっくりです)

それでも、10か月目に入りました。

今までは、
自己流に洋裁を愉しんでいた私でしたが、
「ロックミシン」を使ってのソーイングは、
想像以上に楽しくて、
スイスイ・サクサクと進んでいき、
私にも、丁度いいペースです。
今回は、特別講習(イベント)です。
「巻ロックスカーフ付きプル」
自宅で、2回も予習して縫ったので、
要領を掴めました。
右側が、輪になっています。
こちらがロングスカーフの生地です。
プルオーバーの袖口と、裾まわり同様に、
スカーフの端を巻ロックで仕上げます。
ロングスカーフは、2枚切り出してます。
巻ロックの糸の色を変えて、
2本縫う予定でおります。
次回が楽しみです。
2025/04/01
先日、私は急に、
突拍子もないアイデアが浮かび、
思い立ったが吉日とばかり、
長いベンチ (DAISO)を、
ノコギリで中央部を切断して、
ボンドで接着してみました。

少し幅を狭くしました。
無謀な事を思いついたものだわ。

実際には、こちらの大きさの椅子でした。

こんな メタルタイル も見つけたので、
このベンチに貼り付けよう的な。
全部貼り付けたら、
何となく冷たそうで、
座る所以外は、剥がしたのですが、
糊付けされた黒いクッション材が、
上手く剥がれずに、残ってしまいました。
ピタっとくっ付いていて、
綺麗に剥がれなかったのです。

こんな感じに。
何やら、怪しげな椅子になりました。
柿渋の染料を塗ってみたけれど、
隠れるわけもなく。^^;
切断してくっつけたので、
補強の為に、タイルを貼りました。
白い木工ボンドの跡も、
そのまんまで、変な感じですが、
古びた感じも良しとしましょう。

突拍子もないアイデアが浮かび、
思い立ったが吉日とばかり、
長いベンチ (DAISO)を、
ノコギリで中央部を切断して、
ボンドで接着してみました。
少し幅を狭くしました。
無謀な事を思いついたものだわ。
実際には、こちらの大きさの椅子でした。
こんな メタルタイル も見つけたので、
このベンチに貼り付けよう的な。
全部貼り付けたら、
何となく冷たそうで、
座る所以外は、剥がしたのですが、
糊付けされた黒いクッション材が、
上手く剥がれずに、残ってしまいました。
ピタっとくっ付いていて、
綺麗に剥がれなかったのです。
こんな感じに。
何やら、怪しげな椅子になりました。
柿渋の染料を塗ってみたけれど、
隠れるわけもなく。^^;
切断してくっつけたので、
補強の為に、タイルを貼りました。
白い木工ボンドの跡も、
そのまんまで、変な感じですが、
古びた感じも良しとしましょう。