シャガ
(射干、著莪、胡蝶花、
学名:Iris japonica)は、
アヤメ科アヤメ属の多年草である。


シャガについて、
以下の記述をみつけました。



1.繁殖力が強すぎる

シャガは非常に繁殖力が強く、
雑草のようにたくましい。
地下茎を伸ばして広範囲に広がるため、
一度広がると完全に取り除くことが難しく、
爆発的に増えて庭の管理が、
難しくなってしまう危険があります。

2.毒性がある

シャガの一部には毒があり、
誤って口にすると下痢や嘔吐などの、
健康被害を引き起こします。

3.花言葉が不吉

シャガは「反抗」という、
花言葉を持っています。
鋭い葉を持ち、太陽を避けた日陰に、
花を咲かせるシャガは、
少し暗く反抗的なイメージの、
花言葉を持つため、
植えるのは避けた方がいいとされるとか!

npo02


そんな事を知ったところで、
花は、綺麗なので、鉢植えの中限定で、
このままこの場所にいてもらいましょう。


雑草のようにたくましい。
良いことだわ。

けして食べたりしないし。
素手で触らないしね!

それに、
嫁に来て、理不尽な事対しては、
心の中で、せめてもの反抗は、
して来た人生だった。

義母は、生前
「まさこさんは信念を持って生きてる、
 私の、思い通りにはならなかった」なんて、
 言ってたらしいから。^^;

私は、
芯の強い嫁さんだったみたい。
いや、
そうじゃなかったら、
生きて来られなかった。



昨年は、花がひとつだけだった。
今年は、たくさん咲いたわね。






何年か前、村の山手の畑で、
一株頂いて来たんだよね!

今年も、綺麗に咲いてくれてありがとう。




先日完成した「ショート ジャケット」の、
残り布に、接着芯を貼ったものがあり、
リカチャン人形サイズの服が出来そうなので、
久々に、エレーヌおばあちゃんに、
私とお揃いのジャケットを、
縫ってあげようと思いました。



残り布(接着芯付き)の活用ができました。icon22



リカチャン本から、写し取り、
裁断しました。



身返しと、袖口は、
水色のバイアステープで!



袖を付けたら、
袖から脇を続けて縫いました。
裾まわりの処理をしたら、
出来上がりです。



脇にはスリット入りです。



バイアステープも、役に立ちました。



さぁ~!エレーヌおばあちゃん、
お着替えタイムです。



ちいさいお洋服縫えました。icon22

布地は、たっぷりあるから、
リカチャン服なら、大量に作れるけれど、
効率良く作るには、
人形服は、人形服の、
独自の作り方があるはず。

人形服に適した生地もあるはず。
ちょっと研究してみたくなりました。



家のシニアチームとしては、
珍しく初訪問のラーメン屋さんへ。


「丸源ラーメン 長野東和田店



まずは、
「鉄板玉子チャーハン」です。

「溶き卵」を、目の前で、ジュワ~と、
熱々のプレートの中、チャーハンにかけ回して、
「ご自身で混ぜ合わせて下さい」と、
最後の仕上げに遊び心満載です。



シェアして頂きました。



私は、「ねぎ醤油ラーメン」です。
向こう側の人は、「熟成味噌ラーメン」でした。





万人受けする、美味しいラーメンでした。
駐車場も広々していて、
店内の席もたくさんあり、
ロボット君が運んでくるラーメン屋さんも、
今どきでした。

ご馳走様でした。



2週間ぶりに、出かけて来ました。
この日の、スクールは私1人でしたので、
先生と、マンツーマンでの講習。
気持ちにもゆとりが!



ソーイングスクール、2回目で完成しました。

実は前回のスクールでは、型紙取りし、
裁断して、接着テープをアイロンで貼ったり、
身返しにも、接着シートを前面に貼ったり、
肩だけミシン縫いしただけでしたので、
自宅で、それぞれのパーツ、
身頃や、袖、身返しを、
カレンダーの裏紙に写して置きました。

手元に、SALEで購入した生地もあり、
自宅に戻ってから、復習という感じ。


同じ型紙で、もう一着縫いました。




こちらは、2回の講習で作った、
「ショート ジャケット」です。
ジャガード織の薄地で、春夏用で、
重ね着したら、長い間着用出来そうです。

この色私の、お気に入りです。

そして、



自宅制作の「ショートジャケット」です。
凄く軽くて、着やすい感じかな!

この先のカリキュラムでは、
だんだん複雑なデザインへ。
衿付きや、ポケット付き、ボタンホール、
裏地付き、などなど…。

急がず、月2回のペースで、
のんびり進めて行こうと思います。





次なる戦場はここ。
数年前の19号台風では、水がついた。

「私と、草との格闘の場所」
かつての「義母の畑」
まずはなんとか整えたい。



本気モードになりました。
この膝宛て、すごくいいです。
土を這うように草を刈れる。



蕗も採りたいしね!



ずっと舞っていた、白い蝶々さん!
「やっとやる気になったかぃやぁ」
と、義母だったような気がする。



ビニール羽の、トリマー(草刈機)も、
奮発して買って来たよ。



ここを畑に!!と、
密かに計画ちう。
手強い雑草に立ち向かわなければ。

そうそう、妹が購入したという、
ミニ耕運機が、なかなか便利だそうで、
家にもあるといいな。

このままでは、芝刈り後みたいで、
草の根も抜き取らないとね。


この日の、収穫の蕗。



塩で板ずりして、
大鍋で、5分程湯がいて、
水に晒してから、何度か水をかえて、
剥きやすくなった蕗の皮を、
手折りながら、剥きました。

この日、Mao・Nao・Saoが、
手伝ってくれました。




ご飯が、美味しい〜年頃ですね。


会社の健康診断が済みました。

だからって、何か気をつけていた事も無くて、
食欲も旺盛だったし、食べるのを我慢したり、
禁酒にしたりとかもせず。
ありの~ままに~♪
普段通りの生活をしていました。

結果としては、

まず第一に、
視力が悪くなってた。face06

血圧も、130台だったし。

体重は、昨年より少し増えたけれど、
年齢は超えてなかったから。icon22
良し!!としておこう。

OK!!


背中の筋を痛めたけれど、
整骨院に、3回通い完治したしぃ。

足や股関節の手当てで、2回診療して、
だんだん整って来ましたので、
そろそろ早朝散歩を始めようかな!!

スギ花粉症は、少し落ち着きました。



庭の椿が、満開になりました。



お家まわりの草取りは、ばあばの仕事。
もっと綺麗にしたいな!って思います。

毎日少しずつ、頑張ろう!!


昨日のケンミンショー観ました。
「するしない〜!」
高校生の頃、よく使ってたよ。

「あれ、いいしなぃ〜!」
「そんなの、ありえなくなぃ〜!」
「食べたいしなぁ〜ぃ!」
「夕陽が綺麗だしなぁ〜ぃ!」

懐かしかったな。




我が家の擁壁下の水路脇、
泥あげ場です。
擁壁の上が我が家です。


除草剤撒くにしても、
草が、伸び過ぎてしまい。
次の日曜日には、
皆さんがこちらを通るので、
それまでにやっておかねば。



あなた誰?
はじめまして~!
それにしても、じっとしていて、
動きもしない。

草は、カラスノエンドウが、びっしり。
外来種の ナガミヒナゲシ も。



凄い繁殖力だよね!




綺麗になったでしょ!

よし、間に合った。

あとの場所は、のんびり少しずつ。


少し前に、菓恋♪さんが、見に行かれて、
「まだ、咲き始めだったよ」と、
話しておられたので、
この日をねらっておりました。


子供の頃、遠足でも行った事のある、
妻女山です。



今年も、大好きな「貝母百合」に、
逢いに行けました。



日当たりが良く、
水はけと風通しが良い場所


貝母百合に適した場所なのです。
地域の関係者の方々のご努力で、
手入れをされて、良い環境を作り出し、
保存に力を入れられてる事でしょう。


けして手折らないで下さい。
ここで咲くのが、幸せなのですから。


以前、友人の家の山の畑で、
自生してる貝母百合を、掘らせて頂いて、
自宅のプランターに、植込みましたが、
生育しませんでした。


 
背丈が伸びると、風に揺れます。
貝母百合の葉は、細くで先がくるんと、
丸まって、隣に咲く花と葉を゙絡めて、
共に支え合うのです。
その姿を見る度、気持ちがあたたかく、
この花の1つの魅力でもあるのです。




一見、とても地味な色の花。
それでも、なぜかなぁ~(^^♪
とっても魅力ある花なのです。



貝母百合は、
別名「編み笠百合」といいます。
下を向いて咲く花の、内側を見ると、
その雰囲気を醸し出しているのが、
分かりますよね。





「タチツボスミレ」



「ムラサキケマン」



「シロヤブケマン」



「クサボケ」


今は亡き実家の祖母が、
私にお手玉をやって見せてくれる時、
いつも歌っていた「お手玉歌」
知りたくて検索していたら、
見つかりました。

「妻女山は霧深し、千曲の川は涙荒らし」
そんなワンフレーズを覚えていただけでした。


そして見つけたのは、こちら!

diary
旗野十一郎作詞、小山作之助作曲の
「川中島」が原曲のお手玉歌


「西条山は霧深し 筑摩の河は浪あらし
 遥かにきこえる 物音は
 逆巻く波か つわものか
 昇る朝日の 旗の手の
 ひらめくひだの クル クル
 クルーのばかりの じんぞのえ
 めぐるあいも 鬨(とき)の声
 あわしろたえも あわしろく
 敵はこのかた かすみふく
 川中島の 戦いに
 かたるも聞くも 勇ましや」




今朝、気づいたとき、
ナガブロの皆さんに、
空に出現した「大気光学現象」に、
気づいて貰いたくて、速報!!みたいに、
簡単な記事にしました。


長野市だけでなく、松本でも見られたと、
ウェザーニュース見ました。face05



空全体に薄雲がかかってる。
そんな時、素敵な大気光学現象が、
見れるはずなのだよ。

いつもは、朝の太陽は、
我が家の東側に山があるので、
なかなか拝む事が出来ないのです。

旦那さんが、前日の呑み会で、
車を置いて来たので、取りに行く時、
屋島橋を渡り、土手を走った時に、
なんとなく予感がしてた。

いつも眺めることが出来ない、
東の空の大パノラマ。



朝8時半頃。
太陽の下に虹色が淡く出ていた。
まだ、出来立てほやほや。
ほんのり色づいてた。




だんだんと、日の暈「ハロ」に!!
不思議なことに、楕円形なのだよ。

これから、はっきりと、
太陽の周りを、ぐるっと丸くなっていくだろう。







太陽を直に見ちゃだめだから、
玄関前のアーチで隠して見たよ。



不思議だ!
楕円なのが、不思議でしょうがない。



まん丸な円の周りに、
楕円があるようにも見える。

太陽が高くなり、
スマホ画面には、捉えきれず、
半円ずつ撮影しました。



「大気光学現象の名称」参考までに。



diary
低気圧が近付き、
太陽に薄雲が掛かっている時が、
目撃チャンスで、
天からの見守り・応援であり、
見た人の行いが天に適うものである。
というスピリチュアルサインです。






日の暈「ハロ」出現中

太陽の上に虹
タンジェントアーク
環頂天アーク

詳しくはまた。


diary追記
低気圧や前線の接近に伴って
上空の湿度が高くなり、
「ハロ」や「外接ハロ」が出現したと考えられます。
(ウェザーニュースより)


< 2025年04>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人