こてこての農協手拭いで!!

私が、初めて柿渋染めをした手拭いは、
合計3回染めた手拭いですので、
色も濃くなり、厚みも感じる仕上がりで、
何より、昔ながらの、
「手拭いらしい、手拭い?」
「名前の書かれた、販促手拭い」

昔から、手拭いと言えば、
使い方はいろいろ。

頭に被り埃避けにしたり、
首に巻いて、汗拭いに!
キッチンでは、布巾として使ったり、
縫い合わせて、雑巾となったり!

細く長く切り、棒に括り付けて、
はたきにもなりました。

今は、白い割烹着も、
見られなくなりました。

手拭いに代わり、
今では、タオルが大活躍しています。

最近使われなくなった、
「日本手拭い」ですが、
ふと、改めて手にした瞬間に、
その手拭いが、お宝のような存在となり、
その魅力に気がついてしまったのです。

手拭いは、
お祝いの時に作り、配るものでした。
お祭りの時の豆絞りもまた、
その模様は、見るからに活気がある。

「鶴亀」「 祝い」「記念」「長寿」
縁起のいい言葉が書かれています。
1枚1枚に、歴史があります。

いまで言うところの、
名刺代わりの役割もありましたね。
社名や電話番号が、
はっきりわかるようなデザインです。

こてこての農協手拭いで!!

こちらの手拭いは、
「こてこての農協手拭い」など。
マークが変わってるので、
年代の違いがわかります。

下の1枚は、
義母の所有の手拭いの中で、
1番枚数の多かった、青果屋さん。


素人の、柿渋染めなので、
まだらになってますが、
それもまた、味がありますね。

このような、こてこて手拭いで、
ギャザースカートを縫ってみようと思います。


まずは、前後に、3枚ずつの手拭い。
合計6枚と、ベルト部に使う手拭い。

こてこての農協手拭いで!!

2×2cmのタックを折り、
間隔は、6cmあける。
タックの折り目は、上から13cm縫う。
そうすると、お腹辺りがダボつかない。

こてこての農協手拭いで!!

ベルト部の布は、8cm巾×60cmを、2枚。
繋げて、半分に折る。
画像右側に、目打ちが見えてるところは、
裏側になり、平ゴムを通すときの口です。

こてこての農協手拭いで!!

スカート部と、ベルト部を、中表で合わせて、
ジグザグ縁かがり。
(あれば、ロックミシンかける)

こてこての農協手拭いで!! こてこての農協手拭いで!!

縫い合わせた、ベルト部を立ち上げて、
スカート側を押さえるように、ステッチをかける。

こてこての農協手拭いで!!

さぁ!縫う作業は完了です。

会社名も、模様の一部に感じて来ます。

こてこての農協手拭いで!!

いよいよ完成!!目前です。
そして、25mmの平ゴムを通すだけ。

ところが、
平ゴムの在庫がなくなってた。(^-^;

あと1歩のところで、未完成なのでした。

明日、Seriaへ行って買ってこよう~っと。


こてこての農協手拭いで!!

平ゴム25mmと、30mmのも購入。

こてこての農協手拭いで!!

どうですか?
名前やロゴなどの文字。
電話番号なども、
だんだん見慣れて来ませんか!?

こてこての農協手拭いで!!

縫い代を、少なく縫ったようで、
ベルト部の巾がやや大きめだったので、
今回は、30mm巾の平ゴムが、
ちょうど良く納まりました。

出来上がりました。(⌒‐⌒)v

同じカテゴリー(日本手拭いの魅力)の記事画像
手拭いの柿渋染めの様子
日本手拭の掘り出し物
5月の我が家は、記念日が多い。
花回廊のスタンプラリーの手拭い
日本手拭いが、手元に集まりました。
善光寺花回廊・スタンプラリーで手拭いGET!
同じカテゴリー(日本手拭いの魅力)の記事
 手拭いの柿渋染めの様子 (2024-06-08 10:18)
 日本手拭の掘り出し物 (2024-06-08 05:18)
 5月の我が家は、記念日が多い。 (2024-05-16 06:58)
 花回廊のスタンプラリーの手拭い (2024-05-14 12:48)
 日本手拭いが、手元に集まりました。 (2024-05-12 05:30)
 善光寺花回廊・スタンプラリーで手拭いGET! (2024-04-30 05:18)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人