黒部立山アルペンルート①

9/16日の事、
TVの番組をたまたま見ていたのです。
「帰れマンデー見っけ隊!!3時間SP」

サンドイッチマンと森田剛とずん飯尾が、
立山黒部アルペンルートを舞台に、
5つの乗り物を乗り継ぎながら、
激うま飲食店探し&黒部ダムを目指す旅。

今年で最後の運行となる、
日本に唯一残るトロリーバスや、
超絶景・黒部渓谷を見下ろせる、
ロープウェイなど。


「いいなぁ~♪ 
行ってみたいなぁ~♪」

そう思いながら、ミシンを動かしていました。

ところが、翌日友だちからLINEがあり、

「急なお誘いなんだけど、
日帰りバスツアーを一緒に行きませんか?
黒部立山アルペンルートで、9/20なの。」


ビックリしましたよ、
「行きたいな!」が、シンクロしてた。

もちろん即答ですよ。

「TVで見て行きたいな!と思ってたの」

「やったね!」
乗り鉄っちゃんの私。
今年で最後になるトロリーバスに、
乗りたいもの。

黒部立山アルペンルート①

バスツアーの始まりは、大町から扇沢へ。
やっぱり、私は晴れ女でした。


黒部立山アルペンルート①

ここから、
開通60周年を迎えた、
関電トンネル電気バスに乗ります。

黒部立山アルペンルート①

奥の車両に行ってみましょう。

黒部立山アルペンルート①

扇沢駅より、黒部ダム駅まで、
約16分程。


黒部立山アルペンルート①

黒部立山アルペンルート①

黒部ダムのマスコット「くろにゃん」
お疲れ様です。

黒部立山アルペンルート①

この時高い展望台へは、登らず。
(外階段が強風の為通行止め)でしたので!
「放水観覧ステージ」をめざしました。

黒部立山アルペンルート①

大迫力の放水が見えました。
放水口はひとつだけでした。

虹が見えました。

黒部立山アルペンルート①

そして、更に階段を降りると、
「レインボーテラス」がありました。

眼下に「虹」です。
うっすらとでした。

黒部立山アルペンルート①

「新展望広場特設会場」です。

黒部立山アルペンルート①

映画「黒部の太陽」で使用された、
トンネルセットレプリカが、石原裕次郎記念館から、
移設されて来たそうです。

黒部立山アルペンルート①

大破砕帯のようす。

黒部立山アルペンルート①

高さ3.3m・横幅4.4mの、
巨大トンネルセットです。

時間がなかったので、
さらっと見ました。

黒部立山アルペンルート①

さて、急げぇ~!

黒部立山アルペンルート①

ダムのえん堤へ登りましょう!
青い空と白い雲。
綺麗でした。

黒部立山アルペンルート①

ダム湖の遊覧船も、
なくなっちゃうんだよね!

黒部立山アルペンルート①

黒部湖駅を目指して歩きました。
振り返って見た、大迫力の放水。

黒部立山アルペンルート①

放水側から比べると、
静かな佇まいですね!
こちらは、ダム湖。
水嵩は、
少なかったように感じました。

黒部立山アルペンルート①

こちらの入り口を進んで行くと、
黒部湖駅に到着です。
トンネルの中は、
ひんやりと気持ち良かったです。

黒部立山アルペンルート①

旅はまだまだ、続きます。

黒部立山アルペンルート②へ!

同じカテゴリー(黒部立山アルペンルート)の記事画像
立山黒部アルペンルート④
黒部立山アルペンルート③
黒部立山アルペンルート②
同じカテゴリー(黒部立山アルペンルート)の記事
 立山黒部アルペンルート④ (2024-09-30 05:18)
 黒部立山アルペンルート③ (2024-09-29 05:18)
 黒部立山アルペンルート② (2024-09-28 05:18)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人