ユリノキに逢いに行きました。

昨日のお話。




5月の花であります。
「ユリノキ」の花は、
私の誕生花です。

(初めて見た誕生花の本にありました)
本によっては、
違う花である時もあります。


またまだ、花の盛りは続きます。
皆さんも良かったら観に行ってみてね!


diary
「ユリノキ」
百合の木・学名: Liriodendron tulipiferaは、
モクレン科ユリノキ属の落葉高木である。
種小名 tulipifera は、
「チューリップ(のような花)をつける」の意。
別名に
ハンテンボク
(半纏木; 葉の形が半纏に似る事から)
レンゲボク
(蓮華木; 花が蓮の花を思わせる事から)
チューリップツリー
(同じく花がチューリップを思わせる事から)
diary ウィキペディア(Wikipedia)より引用。

ユリノキに逢いに行きました。

わかりますでしょうか!
こちらは、エムウェーブ近くの街路樹で、
屋島線のてるてる坊さんの近くの木。
こちらは、比較的大きな木で、
すでに花は咲いてました。

ユリノキに逢いに行きました。
チューリップみたいな形の花です。

ユリノキに逢いに行きました。

ユリノキに逢いに行きました。

とっても可愛い花なんです。

ユリノキに逢いに行きました。
一方こちらは、オリスタの前の公園です。
(長野南運動公園)
こちらの方が、南に位置してますので、
花の開花が早かったです。

夕方4時すぎに訪れましたので、
夕陽が眩しく、西側から撮影しましたが、
昨年同様、風が強くてゆらゆらと揺れて、
なかなかじっとしていてくれないので、
何枚かシャッターを押した中で、
静止画像が辛うじて数枚撮影できました。

ユリノキに逢いに行きました。

ユリノキに逢いに行きました。

ユリノキに逢いに行きました。

ユリノキに逢いに行きました。

ユリノキに逢いに行きました。

今年も逢いに来ましたよ。

日本で初めて植えられた母樹が、
新宿御苑にあります。
それはそれは大きな、
幹も太く、素晴らしく大きな母なる樹です。
花の開花を待ちわびた、人たちが、
カメラを持って集まって来ます。

私も過去に一度だけ、
訪ねたことがありました。

また、逢いに行きたくなりました。



今日は、5/18 私の○4歳の誕生日です。
やだぁ、もうそんなお年頃になったのね!
人生の坂道を、よくぞくじけずに、
登ったり、下ったり、してきたものだわね。
どんな壁にぶつかっても、
きっと、自分で越えられない壁はない。
周りのひとに、助けて貰いながら、
感謝の心で、乗り越えてこれた道のりを、
しみじみと振り返る。
この先にも苦難な道はあるかも知れないけど、
「なんとかなるさ!」で、突き進む。

なんとかしていくしかないからね。



私の父と母が出逢ってくれて、
私が産まれて来たんだね。
ふたりの大きな愛で、
育ててくれてありがとう。

お母さん!
私を産んでくれてありがとう。

今日1日は、
感謝の気持ちで過ごしたいと思います。

ユリノキに逢いに行きました。

64年前のmasakoちゃんです。(^_^;)


同じカテゴリー(花や植物たち)の記事画像
シャガの花
貝母百合に逢いに!
庭の桜の木
春の日に!!
黄色い花から〜♪庭の春
シンピジウムの蕾〜花咲くまで!観察日記
同じカテゴリー(花や植物たち)の記事
 シャガの花 (2025-04-30 05:18)
 貝母百合に逢いに! (2025-04-23 05:18)
 庭の桜の木 (2025-04-16 05:18)
 春の日に!! (2025-04-11 05:18)
 黄色い花から〜♪庭の春 (2025-03-27 05:18)
 シンピジウムの蕾〜花咲くまで!観察日記 (2025-03-14 05:18)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
プロフィール
Jelly.
Jelly.
1959年5月18日生
☆ブログ記念日6/22
 (2011年6/22~)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人